2017年4月23日放送のゲンキの時間、今回は
天気痛についての特集、その症状は頭痛、関節痛
腰痛、肩や首の痛み、めまいなどです
現在半年待ちの天気痛患者の駆け込み寺のような
病院があるといいますが、それはどこなのか?
愛知医科大学病院に痛み専門外来がある、予約半年待ち!
佐藤純先生が天気痛という病名の名付け親
元々は気象病と言っていた所があったそうです。
最近では歯周病も天気痛と関係があると言われている
そもそも天気痛の原因はなんなのか?
これは気圧の変化が原因と考えられている
気圧は空気の重さが生む圧力、高気圧だと晴れ
低気圧だと雨が降る傾向がある。
そこで人工的に気圧を上げ下げする装置の中に
ヴェートーベンとお二人とゲンキチャレンジャーに
入ってもらう事に。
最初は気圧1001として、それから気圧を991へ下げる
すると早くも2人に変化が・・・
それからもう一人の男性もだるさを訴えた。
痛みの度合いを調べてみると、晴れの日と比べ
5倍以上も違うというのです。
更に気圧を下げて雨が降る位の気圧に下げると
頭痛を訴える人が出てきました
実験をする前に唾液を摂取しストレスチェックをし
実験終了後もストレスチェックをしたら
全員上がっていました。
ではこの気圧の変化の痛みってどうして出てしまうのか?
それは内耳が気圧の変化を感じている。
鼓膜の奥にある三半規管の事、ここが気圧を
感知し脳に伝えている、気圧の変化というのは
見えなくて脳に伝えるとストレスを感じる事もあり
それが全身を張り巡らせている交感神経が興奮
持病や古傷の痛みを発生させる神経も混乱し
様々な痛みに繋がっていく。
なぜ人によって天気痛に差があるのか?
これは気圧の変化に敏感だからこそ天気痛を起こす
佐藤先生はどういう診察をしているか?
まずタブレットを手渡し140問の問いに答える
そしてお天気ノートを付けてもらうようにしている
気圧を書く欄を用意しているので、そこに気圧を書く。
天気の移り変わりによってあなたの痛みは
どういう痛みの変化があるか?という事を
調べていくというものです
気圧は気象庁のHPで見られます。
この病院に通っている女性患者、愛知医科大学病院へ
行くまでは原因不明の病といわれ続けた
3年前に病院へたどり着き、とても安心したそうです
治療の甲斐あって、症状が段々とよくなってきている。
天気痛の最新ケアとは?
高気圧高酸素ルームという部屋がありまして
自律神経がリセットされ、快適に過ごせるとのこと。
蒼井さんが部屋に入り30分過ごすと
とても快適に過ごせたそうです、おまけに
腰痛もあまり感じなくなったとのこと。
自宅で簡単にできる天気痛対策
天気痛の人は耳周りの血流が悪いことが
わかっているので、この血流の悪さを解消していく
やり方はとっても簡単です。
1 耳を軽くつまみ、上・下・横、5秒ずつ引っ張る
2 耳を軽く引っ張りながら後ろに5回まわす
3 耳を包むようにして5秒間キープ
4 耳全体を手で覆い円を描くように5回マッサージ
朝昼晩3回行いましょう。
もう一つおすすめの対策があります
頭痛ーるというスマホのアプリ、6日先の気圧の
変化がわかるアプリ
心構えができているだけで
天気痛は変わるものだそうです
更に内関というツボを押すのもいい。