2018年5月20日放送のゲンキの時間
今回は歩行年齢についての特集です
ウォーキングは4000万人も
行っているといいます、しかし・・・
健康に悪いウォーキング
というのもあるというのです。
健康のカギ、歩行年齢とは?
こんなデータがあります
ただし・・・
東京都健康長寿医療センターの
金憲経先生の話では
間違った歩き方を続けると
効果よりも、健康被害を
引き起こす可能性があるという。
普段から歩くことが少ない西尾さん
そしてウォーキングをよく
行っているゲンキチャレンジャー
2人の歩き方をチェック。
歩行年齢というのは人の歩き方を
科学的に分析し数値化したもの
歩行年齢が若ければ健康長寿や
病気の予防に期待が持てる。
チェックするポイントは
・歩幅
・歩隔
・歩行角度
これらを床に敷いたセンサーの上を
歩いて歩行年齢をチェックします。
すると全員が歩行年齢は
実年齢よりも高かったのです。
歩行年齢が悪くなるのには
脚の筋力低下が関係している
歩幅が狭くなるのは大腿四頭筋が
関係していて、歩行角度が広がるのは
内転筋の低下、足先をまっすぐ
保てなくなり足が外側を向く
金先生が歩く時に対して
あるアドバイスを1つ出しました
それを実践すると歩き方が変わり
歩行年齢も若返ったのです。
歩幅を+10㎝するだけで・・・
歩幅を広くするだけで
つま先で蹴りだし、かかとから着地
背筋を伸ばす事が自然にできる。
また前脛骨筋、大腿四頭筋
内転筋などの筋肉を使うので
筋トレにもなります。
正しい歩き方かどうかを
自分でチェックする方法がある
スリッパとメジャーを用意。
スリッパをはいて数歩あるいてストップ
そしてスリッパが動かないように脱ぎ
スリッパのかかとからかかとを測ります
歩幅の目安は身長-100㎝
となっています。
たりない場合は+10㎝歩幅を足して
歩くようにしましょう
自宅で出来る症状別トレーニング法
東京都健康長寿医療センターの
大須賀洋祐先生が教えてくれます。
・ひざ痛予防トレーニング
1 片足を両手で持ち上げる
太腿の下に両手を入れてあげる感じ
2 ひざを伸ばし足首を手前に引く
左右5~10回
1日2~3セット行いましょう。
・尿漏れ予防トレーニング
1 片足を高く上げて脚を
組むようにクロスさせる
この時に上げた足が下の足に
つかないようにする
2 あげた足をそのまま戻す
左右5~10回
1日2~3セット行いましょう。
・転倒予防トレーニング
1 足を肩幅に広げて地面につける
2 かかとを軸につま先を上げて下ろす
左右5~10回
1日2~3セット行いましょう。
・かかと上げ下げ運動
1 椅子の背を持ち両足を揃えて立つ
2 かかとを上げ静止後下げる
左右5~10回
1日2~3セット行いましょう。
継続して行う事が大切です
次に歩き方で病気を予防改善する
症状別のウォーキング法を紹介
教えてくれたのは
東京山手メディカルセンターの
西田潤子先生です。
・高血圧予防改善ウォーキング
歩き始めやゆっくり会話ができ
息が上がらない程度のスピードで
ウォーキングをしましょう。
・糖尿病予防改善ウォーキング法
血糖値が上がる食後1~2時間以内に
歩くようにする、歩数を増やし歩幅を
広げて歩きましょう。