ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

尿の色をきちんと見る!骨盤底筋体操で尿漏れ対策を!

投稿日:

2016年10月16日放送のゲンキの時間、今回は
尿について徹底解明!
尿の色で様々な病気の情報がわかるといいます。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

1日のトイレの回数で頻尿かどうかがわかる

1日に10回以上おしょう水があると頻尿となります。
10回って確かに多いですよね。

 

 

 

尿というのは腎臓の中にある糸球体という所で
血液をろ過して作られています
必要な水分や栄養は尿細管で再吸収され
その残りが膀胱でためられます

 

 

 

深沢さんが尿検査をしてみると、尿はとても
健康だったそうですが、違う人の尿を調べると
丸い形をしたものが尿に含まれていて
それは白血球だそうで、膀胱などに炎症があると
出てくると尿に入っている時がある。

 

 

 

また細かい動きをしたものも尿に入っていて
それは細菌で、この白血球+細菌が混じっている
という事で膀胱炎を疑われるそうです。

 

 

 

更に赤血球が混じっていると膀胱のがんが
考えられるとのこと。

 

 

 

自分で尿を見て体の状態を調べる方法としては
尿の色を見る必要があります。

 

 

 

色で尿の病気の有無がわかる?

どんな色がまずいのかの前に
尿ってなんで黄色いのかを説明すると

 

 

 

尿の原料は血液なのですが、赤血球が寿命になると
肝臓で分解されてビリルビンという物質に変わる
このビリルビンが腎臓で酸化されると
黄色いウロクロームという物質になるためです。

 

 

 

ウロクロームが出る量というのは、大体ですが
1日どなたでもほぼ一定だそうです。
黄色が濃い場合なんていうのは、水分不足で
ウロクロームが濃縮されているために
尿が濃い黄色という場合もあるとのこと。

 

 

 

次に透明が強い尿
ある病気が隠されている場合もあり、水分を
たくさん取っている場合は透明になるのですが
時々病気でなる場合もあり、尿崩症という病気。

 

 

 

尿の量を調節しているのが抗利尿ホルモン
この抗利尿ホルモンが腎臓で効かなくなったり
分泌量が減ったりすることで大量の尿が出てしまう
これが尿崩症です。

 

 

 

1日1.5リットル出るのが尿の平均値ですが
これが3リットル以上となるとのこと
水分を多く摂ってないのに尿が多いとなれば
かなり怪しいので検査をしてみましょう
たまに脳腫瘍が見つかることもある
糖尿病の場合も薄くなる。

 

 

 

次は乳白色の尿
膿尿と言われていて、白血球がたくさん出ていると
透明度がなくなり白く濁るそうです
これに排尿時に痛みが出れば膀胱炎の疑いが。
また突然腰が痛くなったり、熱が出る場合は
腎盂腎炎の可能性もある。

 

 

 

次は赤い尿
血尿ですね、腎臓から膀胱までの間に
異常があると考えられます。

 

 

 

最初のおしっこだけ赤い場合は尿道からの
出血が考えられ、腎臓に結石がつまり
炎症が起きる事で血尿になることもあり
その場合最初から最後まで真っ赤です。

 

 

 

痛みも何もなく血尿が出たら、膀胱がんの
可能性があるのですぐに病院へ。

 

 

 

オレンジ色の尿
肝臓が悪いとビリルビンが尿にたくさん出てしまう
肝臓を患っている方に多い尿です。

 

 

 

最後に緑色の尿
緑膿菌という菌が原因で緑色になる場合があり
敗血症という命に関わる病を患っていることも。

 

 

 

色の他に気を付けてほしいのが泡
30秒以上泡が消えない場合は、尿にタンパク質や
糖が入っている場合があるためで
腎臓の病気や糖尿病の恐れがあります。

 

 

 

また回数も気を付ける必要もある
男性の場合は、前立腺肥大症で放っておくと
前立腺癌なんていう事になることも。

 

 

 

女性の場合は過活動膀胱、一日に何度も
激しい尿意に襲われることがあります。

 

 

 

尿が多い話をしてきましたが、尿が少ない
つまり1日に回数が少ない場合はどういう事が
考えられるのかというと、血流障害が起こり
おしっこをしたい感覚がなくなり、おしっこを
膀胱から押し出すという力自体が
段々と落ちてくるそうです。

 

 

 

尿検査をさらに飛躍させる研究がされている!
新潟大学では尿検査で、様々な病気が
わかるようにする検査ができるように現在
研究をしています。

 

 

 

注目したのは尿の中にあるタンパク質やペプチドで
この種類や数を調べる事で様々な病気が発見できる
事がわかってきたのです
認知症や虫歯、体力疲労などがわかるという
早く確立してほしいものですね。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.