ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2017年度分

沈黙の虫歯と唾液の関係、意外な原因もある

投稿日:

2017年6月4日放送のゲンキの時間、今回は
虫歯についての特集です
気づいた時には急を要する事態になっている
事が多い歯、沈黙の虫歯というものがあるようです。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

沈黙の虫歯チェック

その前に問題!
歯磨き粉をゆすぐとき、何回ゆすげばいいか?
実は1回でいいんだそうです、歯磨き粉に
配合されている有効成分が唾液と混ざり合い
効果がアップするとのこと。

 

 

 

沈黙の虫歯チェック
1 炭酸飲料、柑橘系の酸っぱい飲み物が好き
2 歯茎が下がってきたような気がする
3 冷たいものが歯にしみる
4 10年前に治療した歯が多い

1つでも当てはまれば注意だそうです。

 

 

 

虫歯はないと自負するゲンキチャレンジャー3名と
久保さんに協力してもらい沈黙の虫歯が
あるのかどうかを調べてみる事に。

 

 

 

沈黙の虫歯というのは、大人に限ったことで
子供の場合はまだ永久歯になっていない場合
虫歯には過敏な反応を示し、痛みを出したりするが
大人になると歯自体が虫歯になりにくくなる。

 

 

 

しかし歯茎などが加齢とともに下がってきてしまい
歯の象牙質がむき出しになることもある
そこに虫歯菌が進行してくると、象牙質は
内側を守るようにするため、神経に触れない事で
歯の痛みが出ないようになっている。

 

 

 

痛みを感じた時には、歯が折れて手遅れに
なってしまう事があるのです。

 

 

 

なぜ沈黙の虫歯が出来てしまうのか?

まず唾液検査をした方がいいとのこと、性質を
見る事で虫歯になりやすいか、なりにくいかがわかる。

 

 

 

口腔内の唾液量の基準値というのがあり
7mlあれば正常なんだそうです、ゲンキチャレンジャーは
1人を除く全員が基準値を満たしておらず、もちろん
久保さんも満たしていませんでした。

 

 

 

続いて唾液の質を測定、口の中が中性の時は
虫歯になりにくい状態ですが、口の中が酸性度が
髙いと虫歯になりやすい。

 

 

 

唾液の量というのはそれだけ重要である
という事にもつながります、唾液を出しやすく
する方法としてあご周りにある3つの腺
・舌下腺
・顎下腺
・耳下腺

この3つを刺激してあげることが大切。

 

 

 

耳下腺は指三本を使い、耳たぶの下から口に向かって
撫でるように刺激をしていく
顎下腺は指三本を使いあごの下を
前に押して刺激する
食事の前にやると効果的です。

 

 

 

沈黙の虫歯の意外な原因

歯ぎしりも虫歯と関係している、大きく分けて
3パターンあり
・歯ぎしり
歯を左右にこするように噛みしめる事
主に睡眠中に行われる

 

・くいしばり
上下にきゅーと噛みしめる事
日中無意識に行っている人も多い

 

・タッピング
睡眠中や無意識のうちに上下の歯をカチカチと
嚙み合わせる事

 

 

 

これら3つの噛みしめが起こす恐怖は
歯が割れたりかけたりすることがあるという事。

 

 

 

その結果、歯の象牙質があらわになってしまい
放っておくと虫歯となってしまうのです。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2017年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.