ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2019年度分

距骨について少し学ぼう、あなたはどんな状態?

投稿日:

距骨(きょこつ)といいます
足首の所にある、脛の骨と足の甲の骨の
間にある骨
です

滑らかに歩けるのは、距骨のおかげ
歩いている時の、けり出しや着地の時に
滑らかに動いているので
日々の歩行が可能なのです。

同時に問題が起こりやすい骨でもある
体重がかかって動くので負担も大きく
傾きやすい

そのため、骨盤などが本来ある位置と
違うところに動いてしまって
バランスをとろうとしてしまい
その結果、コリや痛みが出てきてしまう。

また、背骨にも影響が出てしまい
緊張が出たりし、その結果として
自律神経にも少なからず影響が出る。

距骨の傾きのタイプは2つ

フロントタイプ
距骨がつま先側に傾いている人
つま先重心で、骨盤が後傾し
後ろ側が緊張する、倒れないように。

バックタイプ
距骨がかかと側に傾いている人
かかと重心で、前の面が緊張する
骨盤は前傾し、前側の筋肉を緊張させる

3つの簡単チェック法

1 つま先を正面に向け
肩幅に開いて立ちしゃがみます。

かかとをつけたまま、しゃがめるかどうか
しゃがんだ時に、かかと浮いてしまうと
フロントタイプ

かかとが浮かなければ、バックタイプ

2 正座をした時に、つま先が重なるか?
重ならなければ、フロントタイプ
重なればバックタイプ

3 椅子に座ってなにかを書く時の姿勢
背中が丸くなる人は、フロントタイプ
背筋が伸び、頭だけが落ちるのが
バックタイプです。

この3つで2つ以上当てはまった人が
距骨の傾きタイプといえるという。

距骨の傾きを戻していくために
必要なエクササイズは下記にて

1日に5分だけ行うと良い簡単エクササイズ

1
足の指、これら隣り合う指を引き離して戻す
というエクササイズ、各指の間を
いた気持ちいいという位引き離し
5回ずつ広げていく。

親指と人差し指、人差指と薬指
親指と小指、という感じに行っていく。

2
くるぶしの下を指で固定し
足首を左右へ10回ずつ回転させる
まわしづらい方向は、さらに10回プラス

さらに、かかとを手のひらで包み込み
手の力で左右に10往復動かす

また、靴も関係してくる
自分の足にフィットしていない靴を履くと
距骨に負担がかかってしまう

つま先をトントンと履く場合が
あるかと思いますが
これは、指の変形や靴擦れの原因に
つながってしまう事もある。

かかとをトントンとし
靴ひもなどをきちんと結び調節しよう

かかと落としにも注目

骨に衝撃を与えると、骨を作る
骨芽細胞が活性化
骨粗しょう症予防に
もつながる

その結果、オステオカルシンが生まれる
高血糖予防、動脈硬化予防
認知症予防、肥満予防、肝機能アップ
加齢による筋力の衰えを防止

などのメリットがあります。

参考にしたテレビ番組
11月24日放送 ゲンキの時間

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2019年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.