ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2015年度分

夏の体のギモン、蚊にさされやすい人の特徴とかき氷を食べると頭がキーンとする理由

投稿日:

2015年7月26日放送のゲンキの時間、本日は夏の体の疑問。
蚊に刺されやすい人、またカキ氷を食べれば頭がキーンと
する人、どうしてこうなるんでしょうか。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

蚊に刺されやすい人の特徴って?

よく言われることがありますよね、血液型でもさされ方が違うとか。
街の人の意見はこう。
・刺されやすい血液型がある
・お酒を飲むと刺されやすい
・汗かきの人が刺されやすい

なんていう事、聞いたことありますよね。

 

 

 

ちなみに蚊は、血を吸うのはメスのみです。
産卵のため、栄養を補うためです。
また、蚊に刺された後はかゆみが出ますけど、これは
蚊の唾液に皮膚がアレルギー反応を起こしているためです。

 

 

 

では刺されやすい人の特徴に戻ります。
ヒトスジシマカという蚊が、血を吸う際に手掛かりに
しているのは、まず色。

 

 

 

どういう色を好むのでしょうか、そこで実験。
ナビゲーターのWエンジンの江藤さんの後輩に
赤、黄色、白、黒の全身タイツを着てもらい
そこで蚊がどの色によって来るかを実験。

 

 

 

結果はというとに決まりました、どうしてかというと
蚊は直射日光を嫌い、暗いところに潜もうとするから。
蚊の視界はモノクロなので、濃い色を好むようです。

 

 

 

そして蚊は足によって来る特徴があります、この理由は
蚊は元々低い所によっていく性質があるようです。
どうして低い所なのかというと、吸血中に風などの抵抗を
避けるためと言われています。

 

 

 

他にも足から出るにおいも関係していて、これは
蚊が好む匂いだと言われています。
足から出るにおいを、イソ吉草酸といいます。
足のにおいがきつい人は気を付けないといけませんね。

 

 

 

続いては血液型についての検証
蚊には血液型を識別する機能はないので、血液型によって
刺されやすい、というのはウソだったという事ですね。

 

 

 

汗かきの人はどうでしょうか。
この噂は本当です、汗やにおいの他にも蚊が好むものがあります。
それは二酸化炭素、草むらにドライアイスを置いて実験。
ドライアイスは二酸化炭素を固形にしたものです。
そしたらわずか数秒で蚊が出てきました。

 

 

 

人間によって来る場合というのは、寝ているときに
寝息に含まれる二酸化炭素が原因です、なのであの
耳元でふ~~んという音が聞こえてくるし
耳付近にどうして蚊が寄ってくるのか納得できましたね。

 

 

 

続いてはお酒
これもよってくると、炭酸っていうのは二酸化炭素が
水の中に溶けている状態です、お酒を飲めば代謝量も上がるし
汗もかきます、お酒が代謝で分解されると二酸化炭素が出てくると。

 

 

 

そこで最も注意するのがバーベキューです。
・ビールの二酸化炭素
・吐く息に含まれる二酸化炭素
・炭を焼くことで発生する二酸化炭素

蚊にとってはこの上ないシチュエーションです。
また、熱にも反応するので、バーベキューの時には気を付けたいところですね。

 

 

 

カキ氷を食べるとキーンとするのは?

夏に食べたくなるのがカキ氷、だけど急いで食べるとキーンとなったり
急いで食べなくてもなる人がいますよね。

 

 

 

教えてくれる先生と、江藤さんとその後輩たちと一緒に
カキ氷を食べる事に、先生以外の人たちは食べ始めてからすぐ
キーンとなっていましたが、先生は全くなりませんでした。
先生はどうして痛くならなかったのか?

 

 

 

それはお水をカキ氷を食べる前に飲んだから。
お水だけでどうして?
このカキ氷の頭痛はアイスクリーム頭痛と言われていて
喉の奥の温度が急激に変化することで起こります。

 

 

 

冷たいカキ氷を食べる事で、喉の奥が冷たくなり
三叉神経が刺激され、脳血管が拡張し頭痛になる

 

 

 

どれだけ温度が下がるのかというと、カキ氷を食べる前に
喉の温度を測ると36.7度、カキ氷を食べた後に
もう一度計測すると18.3度に!
その差は-18.4度ですね。

 

 

 

それを防ぐためにも一杯の水なんです。
冷たすぎるのはダメです、10度から12度のお水がおススメ。

 

 

 

水を飲んでからカキ氷を食べる事によって急激な温度低下はなく
2段階で温度が落ちていくようになります。
食べる前36.7度が、まず27度に落ち、続いて18.3度に落ちるという感じ。

 

 

 

だけどこんな人は要注意。
・キーンとなりやすい
・痛みが強い
・食べ終わっても頭痛が続く

片頭痛の可能性が疑われるので。

 

 

 

他にもポニーテールや帽子が頭痛を招くという話があります。
どうして頭痛になるのでしょうか?

 

 

 

ポニーテールの頭痛は、頭皮への刺激が頭痛の引き金になりますので
ギューギューに縛らないようにする、連日ポニーテールを
しないようにするなどの対策を。

 

 

 

帽子も同様で、帽子の締め付けが引き金になって頭痛が起きます。
これもかぶり過ぎなどには気を付けましょう。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2015年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.