ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2015年度分

胸やけと胃もたれの違いって?胃に関する病気について

投稿日:

2015年12月6日放送のゲンキの時間、今回は胃の特集。
忘年会時期ですからね、何かと飲酒の機会は
多くなってしまいます。
胸焼けや胃もたれの時って、胃ってどうなって
いるのでしょうね。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

胃の疑問に答える!

街や居酒屋で、胃に関しての疑問を調べてくることに。
そしたら、こういう疑問が集まりました。
Q1 何で水って多く飲めないのに、ビールだと
  好きなだけ飲めてしまうのか?

 

 

 

まず水って胃袋の中では吸収されないで十二指腸
小腸で吸収されていきます
対してアルコールは胃の中でも吸収されますし
小腸でも吸収される。

 

 

 

またアルコールは利尿作用があるので、水分が
排出されやすいというのも理由にあります。
他に味の要因もあるようです。

 

 

 

Q2 胸焼けと胃もたれの違いは?
まずなぜ胸焼けが起こるのかという所を理解することに。
胸焼けというのは、胃酸が食道に逆流することで
起こる症状です。

 

 

 

そこで50代男性がモニターとして協力してくれることに。
胃酸の量を、実際に飲みに行ってる時に
測ることに、Phモニターというものを使用します。

 

 

 

飲み始めは数値に動きがありませんでしたが
30分を過ぎた所でモニターの方が、胃と食道の間に
違和感を感じるようになりました。

 

 

 

そしたら胃酸を測るPhモニターが反応しました。
どうして反応したのかというと、げっぷをしたから
その拍子に胃酸が食道に出てきたという事です。

 

 

 

胃酸ってかなり強力で、溶かす力が凄いのです。
実験で胃酸に近い液体を用意して
コンクリートの欠片を入れてみると、みるみる
溶けていきました。

 

 

 

胃の中は胃酸にも強い粘膜で守られて
いるため胃酸はへいきなんですけど、食道の
粘膜は胃酸に弱いため、胃酸がげっぷで上がることで
炎症がおきて胸焼けになるという事です。

 

 

 

その後もモニターの方は何度か胸焼けを感じました。
げっぷもしていないのに、それはどうしてかというと
胃酸の逆流を防ぐ噴門は、脂っこい食事や
アルコールによって緩んでしまうため

 

 

 

2時間で飲み会は終了し、帰りの時も胃酸が上がりました
これはかがんだせいで、胃が圧迫されるため
胃酸が逆流してしまうとのことです。

 

 

 

モニターの方は続いてカラオケに行きましたが
ここでも胃酸はあがりました、これは歌うときに
お腹に力が入って胃酸が逆流したようです。

 

 

 

モニターの方の食道はどうなっているんでしょうね?
気になるので調べて見ることに
あれだけ胃酸に食道は傷つけられたわけですから。

 

 

 

すると、胃と食道の間に炎症がありました
範囲は小さいので、それでも軽度の逆流性食道炎
という診断が。

 

 

 

ですが、これまでも胃酸が逆流していたので
食道の粘膜が胃の粘膜に変化していたのです。

 

 

 

これはバレット食道と呼ばれるもので食道がんに
なるリスクが高まると言われています
胸焼けした時はホットミルクで胃酸を中和するのが
おすすめだそうです。

 

 

 

ガムをかむのも効果的、唾液が増加して胃酸を中和
する効果があるようです。

 

 

 

次に胃もたれを検証します

40代男性がモニターとして協力。
飲み会に参加し、ビール6杯を飲んで
枝豆、フライドポテト、からあげ、コーンバターを食べる。

 

 

 

翌朝は胃が重たい感じでもたれていると。
そこでその胃もたれをしている状態を内視鏡で見ることに。

 

 

 

そしたらコーンバターが消化できずに
残っていました、みるとなんだか汚い感じがするので
画像には残しません。

 

 

 

また食物って胃での消化時間に違いがあります。

コーンは胃で消化されないんですね。
更に軽い胃炎が見つかりました、軽い急性胃炎の状態。

 

 

 

だけどせっかくの飲み会で、食べたり飲んだりを
控えるのってなんだかね・・・そうすると
消化を助けるものを食べるのが一つの方法として挙げられます。

 

 

 

消化を助ける食べ物として
・大根
・かぶ
・山芋

他にも
・おくら
・なめこ
・レンコン

などには、ムチンという成分が含まれている
胃の粘膜を保護する事に期待が持てる。

 

 

 

胃もたれが怖い病気につながることも!

食道裂孔ヘルニアというのがあって、ヘルニアって
臓器が本来あるべき場所から脱出
突出した状態をいうんです。

 

 

 

食道裂孔ヘルニアは、胃が一部食道部分に脱出し胃酸が
逆流しやすくなる病です。

 

 

 

若い人にはあまりない病ですが、これは年を
取ってくると増えてくる病と言われてます。

 

 

 

他にも機能性ディスペプシアという病があり
胃もたれなど胃の症状があるにもかかわらず
検査しても異常がない病気です。

 

 

 

何だか胃が痛いとか、もたれるな~って思っていて
検査を受けてみても異常がないっていう病
原因はストレスなどが関わっているようで
患者数は日本人の約15%と言われています。

 

 

 

生活習慣の改善をしても治らない場合は、胃の働きを
活発にする薬で治療を行うようです。

 

 

 

他にも胃潰瘍、十二指腸潰瘍、そして胃がんなど
これらはピロリ菌が原因と言われています。

 

 

 

胃が引き起こす意外な病気とは?

街で胃について話を聞いているとこんな話が。
胃の治療のためピロリ菌を除菌したら、それまで
あった頭痛が減った、という話。

 

 

 

胃と頭痛に関係はあるのでしょうか?
胃は食べ物を消化するだけの臓器かと思ったら
慢性的な頭痛と関連があると言われているようです。

 

 

 

以前40代の女性が、立ちくらみや息切れ、貧血や動悸などに
悩んでいて、薬を飲んでも一時的にしか
楽にならなかったようなんです。

 

 

 

しかし、慢性胃炎がありピロリ菌を除菌したら
上記の症状がなくなったというのです。
実はピロリ菌は鉄分の吸収を阻害したり
菌の増殖に鉄分を消費するのです

 

 

 

そのためピロリ菌を除去したことで鉄分不足が
解消されて貧血が改善したという事なんです。

 

 

 

また、ピロリ菌により胃に炎症が起こると
サイトカインなど菌を攻撃する物質が放出されます。

 

 

 

悪い菌をやっつける物質ですが、健康な細胞も
サイトカインは攻撃してしまい、それが全身に回ると
様々な不調が起こります。

 

 

 

更にピロリ菌感染がアルツハイマー型認知症に関わると。
認知症になる確率が2倍近くになるという研究結果も
出ているというのです、他にも動脈硬化や
糖尿病のリスクも出てくるんだとか。
一度ピロリ菌の検査はやってもいいのではないでしょうか。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2015年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.