ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

忘年会の時期、胃のいたわり方はどうすればいいのか?

投稿日:

2016年12月11日放送のゲンキの時間、今回は
年末年始の胃のいたわり方という特集。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

胃の別名ってあるんですね

肝臓の別名って沈黙の臓器と言われていますが
胃にもあるんです、なんていわれているのかというと
おしゃべりな臓器と言われているのです
不調を訴えるのが早い臓器という事。

 

 

 

胃の不調の原因は、胃酸と胃の動きにポイントがある
胃の不調に悩んでいるゲンキチャレンジャーの
4名の方に協力をしてもらう事に。

 

 

 

胃酸が原因の場合の胃痛

4名の方の症状も様々で
・食後一時間後に痛みが出る
・空腹時に痛みが出る
・胸の辺りや胃の下

 

 

 

など、そこで1人目のゲンキチャレンジャーの方を
内視鏡で調べてみると食道と胃の境目の
辺りが黒く出血している状態、どうしてこうなっているのか?
これがよく言われる逆流性食道炎の影響で
食道が傷ついた状態だったのです、つまり胃酸が影響していた。

 

 

 

脂っこいものを食べる事で、括約筋の圧が下がって
逆流しやすくなる
とも言われている
この括約筋が胃酸を逆流するのを防いでくれています。

 

 

 

胃が痛むという場合、ゲンキチャレンジャーの方を
検査してみると胃の粘膜のひだの部分が所々
隆起していました、これはびらん性胃炎というもので
いくつも見つかりました、これも胃酸が影響している。

 

 

 

こうなったのはアルコールが原因、この方は1時間に
ウーロンハイを5杯位飲み、それを長い時では
5時間くらい続けるとのこと、胃酸は食べ物を消化する
為に胃から分泌されているが、アルコールを飲み過ぎると
胃酸の分泌を促し過剰に分泌される。

 

 

 

結果空腹時に胃の痛みが襲ってくる、胃酸から胃壁を
守る胃粘液というものが必要となってくる
この主成分はムチンといわれるもの、山芋や里芋
レンコンなどに多く含まれている、オクラもそうですね。
これで胃の粘膜を保護してくれる。

 

 

 

ビタミンUもまた胃の粘膜を保護してくれる作用がある
キャベツやブロッコリーなどに含まれている
ただし水に溶けだしやすい栄養素なので
蒸したりスープに入れたりして食べるのがよい。

 

 

 

ストレスが原因の胃の不調

ストレスでも胃の不調は起こります、ストレスが
かかると交感神経が優位になり胃の機能が低下する
このような症状を抱えたゲンキチャレンジャーの方を
検査してみるとなんと異常は見当たらなかった。

 

 

 

では原因は何かというと胃の動き、食物を貯蔵する
為の拡張や消化に必要な蠕動運動などが鈍くなる
年齢が関わってくるという事もある。

 

 

 

よく噛むことから始めましょう、唾液は消化を
助けてくれます、よく噛むとそれだけ分泌してくれる
胃の粘膜の保護にも期待が持てるとのこと。

 

 

 

唾液の分泌を促すおさるさん体操というものがあり
口を閉じて舌を猿のまねをするように
歯と唇の間に入れて4回から5回まわす
唾液腺が刺激される。

 

 

 

ストレスを抱えた状態で胃の不調も同時に長期間
抱えると、機能性ディスペプシアという病を
患ってしまう可能性がある。

 

 

 

機能性ディスペプシアというのは2013年に
診断名として認められた、簡単にいえばディスペプシア
という意味は消化不全と言われている。

 

 

 

機能性ディスペプシアの診断基準がこちら

これらが長引けば診断されるとのこと。

 

 

 

機能性ディスペプシアの症状とは?

ある女性の症例を紹介
最初はウイルス性の胃炎になり、治ったのですが
胃には違和感が残ったまま、それからというもの
食べる度に胃もたれや圧迫感が出てきました。

 

 

 

何かがおかしいと思い病院へ行っても気のせいと
言われたりしたそうです、その頃から胃の不調が悪化
頻繁にめまいが起こるように・・・・
体重も7㎏もダウン、その後機能性ディスペプシアと
わかるまで7か月も時間を要しました。

 

 

 

今現在も治療を続けている、そう簡単に治る病
ではないという事ですね・・・
胃の不調が長引く場合は胃の専門医に相談をしましょう。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.