ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2017年度分

だまトレ(スロートレーニング)で体力づくりの三日坊主を克服!

投稿日:

2017年10月15日放送のゲンキの時間
今回は続けられる体力づくり特集です

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

今度こそ三日坊主を克服!

近年、握力の低下が問題となっている
握力が最も強いグループに比べて
最も弱いグループは、死亡リスクが
1.7倍高いと言われているため。

 

 

 

歩く速度に関しても、早いグループと比べ
遅いグループは約2.7倍死亡リスクが高い。

 

 

 

そもそも体力とは何か?
広辞苑では
『身体の、作業・運動の能力
または疾患に対する抵抗力』

という意味があります。

 

 

 

体力づくりは健康づくりには不可欠
しかし私たちは三日坊主で終わってしまう
という事が多いものです。

 

 

 

そこで三日坊主をやりがちな
ゲンキチャレンジャーの男女3名に
集まってもらい体力を調べていく事に。

 

 

 

杏林大学の古賀良彦先生に協力を
してもらいます、普段やらないことをやる
というのは面倒なのは人間だと
当然だと言います。

 

 

 

脳も臆病で、体力が必要になればなるほど
やらなきゃいけないとはわかっていても
脳は臆病でやろうとする方向にいかない。

 

 

 

脳ブレーキというものがかかっている状態
脳ポリスとも言われています、新しく
行う事にブレーキをかける。

 

 

 

そのため高いやる気がないと
普段の生活に逆戻りしてしまうのです。

 

 

 

しかし脳ポリスはダマされやすいので
ダマしながら体力づくりをしていくのです。

 

 

 

ここで実験をする事に、ダンベル運動を
するのですが、黙々と行うダンベル運動
そして好きな映像をみながら行うダンベル運動
2つ行い、脳へのストレス度を測る。

 

 

 

結果、好きな映像をみながら行う事で
脳へのストレスというのは
ほとんどかかっていない
という事がわかったのです

つまり脳ポリスは無反応という事。

 

 

 

筋肉をだましてトレーニングをしよう!

日本筋力トレーニング推進強化の
佐藤健一さんに協力してもらい
筋発揮張力維持スロー法というもの。

 

 

 

いわゆるスロートレーニングと呼ばれるもの
身体を動かすと、脳にある脳下垂体から
体力づくりに欠かせない成長ホルモンが
分泌されます、本来なら筋肉に7割以上の
負荷をかけないと分泌してくれない。

 

 

 

スロートレーニングだと筋肉に
3割の負荷でも分泌してくれるのです。

 

 

 

スロートレーニングをすると
一時的に血管が潰れて虚血状態になる
その際、ゆっくりした動作で長く
筋肉内の血流を制限すると外に代謝物が溜まり
激しく動いたと体が勘違い、その結果
脳下垂体から成長ホルモンが分泌され
筋肉が増強し代謝が促進される

 

 

 

ダマして行うトレーニング、略して
だまトレにはポイントがあり
1 普段からルーティンで行っている
2 トレーニングチャンスが多い

 

 

 

1人目の男性は花に水をやる機会が
多い職業なので、下半身の筋力と
柔軟性をアップするためのだまトレを
教えてもらいました。

 

 

 

足を前後に開き、正面を向いて左右に
手を振る、右から左へ3秒
左から右へ3秒行う
これを1セットとして、1日に6セット行う。

 

 

 

腹部のインナーマッスルが刺激されて
腰痛や便通の改善、ウエストの
引き締めにも期待が持てます。

 

 

 

2人目の男性は、股関節の筋力アップの
だまトレを教えてもらいました。

 

 

 

椅子に座り、3秒で膝を挙げて3秒キープ
3秒で膝を下す、という動作
これを1セットとして、片足3セット行う。

 

 

 

転倒防止や血流が良くなるので
足腰の冷えの改善にもつながる。

 

 

 

デスクワークだと肩も凝ってきます
なので背中や肩の筋力強化として
両肩を3秒かけて回し胸を開き3秒キープ
これを1セットとして3~6セットを
目安に行いましょう。

 

 

 

3人目の女性、テレビを見る事が多いので
この時にだまトレを行います。

 

 

 

腹部のインナーマッスルの強化で
3秒かけて息を吸い3秒かけて息を吐く
吐くときにお腹をへこませてキープ
これを1セットとして、5~6セット目安に行う

 

 

 

更にお腹をへこませたまま
右から左へ4~5秒、反対に同じ秒数
左右に体を振っていきます
これを1セットとして、4~5セットを
目安に行いましょう。

 

 

 

どれも継続して行うと免疫機能が
強くなっていく可能性もあります。

 

 

 

企業に学ぶ体力づくり

文具メーカーのITOKI、オフィスでは
エレベーターを降りると鏡を置き
姿勢をみたり、身長別の歩幅のラインが
引いてあったりする。

 

 

 

このような取り組みをすることで
知らず知らずのうちに健康的な活動や
行動をしているような環境を整備できる
1番多く時間を使うのがオフィスですからね。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2017年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.