2016年3月27日放送のゲンキの時間、今回は睡眠について。
ぐっすりとそしてすっきりと快眠するためには
どのようにしたらいいのか?
ぐっすり眠るために行っている事
多かったのが寝酒、その次に自分に合った寝具を使う
確かに寝酒は私も昔やりました
起きても酒が残っているという事もありましたが・・・
実は日本人というのは寝る前に世界で一番
お酒を飲んでいるようなんです
海外は睡眠薬を使うとのこと。
でも本当に寝酒でぐっすりと眠れるのかを実験
睡眠中の心拍数と酸素濃度を測定します
男性2人に協力をしてもらう事に
Aさん、Bさんとしましょう。
Aさんの一日目は、ビールとワインそれぞれ700ml
Bさんの一日目はウイスキーロックを4杯
深夜一時に就寝、翌朝8時に起きてもらいました
2日目はお酒を飲まずに午前一時に就寝
起きた時間も一日目と同じ
寝付きは2人ともよくなかったとのこと。
2日間のデータの差はどうなったのか?
Aさんの心拍数のデータをみると、1日目は心拍数が
睡眠中も高く、2日目の心拍数は睡眠中下がっていて
2日目の方が質のいい睡眠をとれているという結果に。
お酒にはトリックがあり、よく眠れたと本人が
自覚していても、実際は心拍数が高く睡眠の
質が悪いという事なのです。
もう一人のBさん、なんとお酒を飲んでいない2日目の時
酸素濃度が低く調べると、睡眠時無呼吸症候群が発覚
更に1日目、お酒を飲んで寝たときは、酸素濃度が
下がりっぱなしとの結果に
快眠とは程遠い、という事です。
音楽を聞くは快眠テクニックなのか?
実際にWエンジン江藤さんがやってみることに。
脳波計で調べることに。
結果はどうなったのか?
1回目の音楽を聞かないで睡眠をした時は、寝付く
までに13分かかりましたが、音楽を聴いて眠ると
寝付くまでに7分半という結果に。
何で音楽を聞いた方がよく眠れるのか?
眠らないといけないという気持ちがありながら
音楽って聞けません、音楽を聴いているときは
音楽に集中します、それで眠れるとのこと。
また、就寝前に食事をすると
胃腸が活発になり睡眠の質が悪くなる
寝る前の食事はやめましょう。
寝具の選び方のポイント
枕にはこだわる人が多いかと思います。
その際、男性は体が大きく頭が重いため
枕は高めのものを
ソバガラやパイプなどの硬い素材がおススメ。
女性は、身体が小さく頭も軽い人が多いため
低めで羽毛などの柔らかい素材がおススメ。
布団選びのポイントは
男性は、硬めで通気性がよい高反発素材
女性は、柔らかく熱が逃げにくい低反発素材
プロが勧める快眠方法
JALのキャビンアテンダントさんに話を聞くと
湯たんぽを持っていました、これが快眠と
何の関係があるのでしょうか?
暖かいものをかかえて寝る事で、リラックスできて
副交感神経が優位になります
そのため、湯たんぽをかかえて寝るというのは
理に適っているのです。
お腹にあてると効果がアップします。
他にはバイブレーションタイマーやイヤーアラーム
等も使われているようです
これは快眠というより、目覚めを知らせる
役割で重宝するというやつですね。
目覚めをよくするために、足首クルクルというのを
やられていて、足首を内側と外側に10回回すと
体温が上がり起きやすくなります。
復唱目覚ましというのもあって、起きる時間を
寝る前に3回唱えてから眠ると、その時間に
起きる事が出来るというもの、これは・・・ほんとかな?