2017年2月26日放送のゲンキの時間、今回は
セルフメディケーションについての特集。
目次です
セルフメディケーションって?
自分自身の健康に責任を持ち、軽度な
体の不調は自分で手当てする事です。
その際忘れてはならないのが、正しい薬の知識
街でアンケートを取ると、風邪を引いた時に
取る行動でなんと約7割が市販薬を使用していた。
またお薬の副作用の事を何にも知ってない人が
3割強もいらっしゃったのです。
処方薬と市販薬の違いは?
処方薬というのは
医療用医薬品と呼ばれ、医師の診断に基づき
治療のために使われ
有効成分は多いが、副作用に注意
薬剤師からの指導が必要です。
市販薬は、症状の緩和に使われるお薬で
成分は少なめで作用も緩やかです
粉薬は飲みにくいのになんであるの?
粉薬はすぐに溶けてくれるので、錠剤と比べて
少し早めに効いてくれる
じゃあ錠剤を磨り潰して飲めばいいと思いますが
そうはいかなくて、錠剤というのは
何層にもなっていて、腸で溶ける層
胃で溶ける層があるので安易に磨り潰す事はダメ。
それぞれの層で溶けて、成分を長時間効かせる
ようにしてあるのです
なので薬剤師に言われたとおり飲みましょう。
食間っていつのこと?
食事と食事の間の事です、食事中に飲みましょう
という事ではありません
食後2時間後くらいがちょうどいい。
食前は食事をする20分から30分前
食後は食事が終わってから20分から30分後
という事になっています。
毎食後に飲む薬は食後4時間の間隔を開けましょう
間隔が短いと薬が効きすぎる事もあります。
薬は水以外で飲んだらダメ?
お水やぬるま湯で飲むのがベストなのですが
中には、お茶などで飲んではいけない薬の
組み合わせがあるのです。
例えば鉄剤という薬があって、水と濃い目のお茶で
鉄剤を入れてみると、水の方は錠剤が溶けたが
お茶の場合は黒く変色しただけで溶けていない
鉄の成分とお茶の成分が合体するため起こる
しかし全ての薬でこういう事が起こるわけではない。
他にグレープフルーツジュースはフラノクマリン
という成分があり、これは高血圧や片頭痛
心臓病などあらゆる薬の作用を強めてしまいます
牛乳も睡眠薬などの脂溶性の薬の吸収を高めて
めまいなどの副作用を起こす可能性がある
骨粗しょう症の薬の効き目を低下させてしまう。
アルコール飲料は絶対ダメで、薬によっては
意識レベルを低下させたり、最悪の場合
死に至る危険もあります。
セルフメディケーション税制って?
市販薬についても税の面で控除をするというシステム
従来の医療費控除は1世帯当たりの医療費が
10万円を超えると、超えた分は控除対象と
なっていて、超えた分が帰ってきていた。
セルフメディケーション税制は、医療費控除が
より身近になったという事で、例えば
1世帯当たりの市販薬の購入費が1万2千円を
超えると控除対象となるのです。
注意すべき点もあります
1 特定の市販薬に限る
市販薬の箱には、セルフメディケーション税制の
マークが印刷されていて、レシートにも
何らかのマークがついています。
2 健康の維持促進に努めている
健康診断などの健康管理を行っていることが条件
結果通知書や領収書の提出が必要
3 正しい知識で使う税制を選択する
例えば、従来の診察や医療費で8万5千円
セルフメディケーション税制対象市販薬を購入2万円
という事になっている場合、従来の医療費控除だと
合算したら10万5千円になるので、5千円は控除対象
という事になりますね?
しかしセルフメディケーション税制だと、2万円かかり
1万2千円以上をすでに超えていて、8千円が控除対象と
なります、つまりセルフメディケーション税制を
活用した方が控除対象額は多いのでこちらがお得ですね。
市販薬の分類って何?
・要指導医薬品
・第1類医薬品
・第2類医薬品(指定第2類医薬品を含む)
・第3類医薬品
これだけあるのです。
お薬の組み合わせで飲んではいけないものもある
・市販薬の風邪薬+処方薬の血圧の薬
血圧が下がらない
・市販薬の風邪薬+処方薬の糖尿病の薬は
血糖値が下がりすぎる
・市販薬の風邪薬+処方薬の抗血栓薬は
出血が止まりにくくなる
という感じです。
進化したイマドキの薬局
りんご薬局という薬局があるのですが、ここでは
かかりつけ薬局として機能している。
どういうことかというと、かかりつけ薬局というのは
患者がかかるすべての医療機関を把握し
薬の管理、体調や食事の相談、医療機関との
連係などを行う、薬局なのです。
お薬を届けたりすることもあります
仕事をしている人や、介護をされている人には
とても助かりますね。
薬についての電話相談などもしていますので
より身近な薬局となっています
全国にもっと普及してくれればいいですね。