ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

ゲームが認知症予防に期待される理由、運動も重要ですよ

投稿日:

2016年8月28日放送のゲンキの時間、今回は
大人のためのゲーム講座という特集
体力も強化できるし、認知症予防にまで
効果があると期待されているんですって。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

鈴木史朗さんもゲームにはまっている!

放送時はバイオハザードをやっていて
ストレス解消にもなるとおっしゃってました。
2時間もプレイされているんですって!

 

 

 

元東京大学大学院情報学環の馬場先生は
ゲームをする人としない人の、6つの能力の
違いを調べているそうです。
・達成力
・遂行力
・思考力
・集中力
・動体視力
・瞬発力

ゲームをしている人の方が、しない人より
全ての能力に置いて高いという
研究結果が出たとのこと。

 

 

 

他にもテレビゲームの他にクレーンゲームも
ありますが、あれもまた前頭葉や頭頂葉が
連動しながら活動するゲーム
だと言われていて
前頭葉は計画を立てて、頭頂葉で空間認識をして
商品を手に入れる、脳にはよさそうですな。

 

 

 

またゲームセンターも健康にはよくて
メダルゲームなんかは頭を使う事もあったりするし
あとはいつも顔なじみの人たちが増えて
仲良くなる、そしていつもきてる人が来てないと
気にしてくれる、このつながりって大切ですからね。

 

 

 

身体を動かす事もまた重要でございます

・ゾンビサッカー
人間チームとゾンビチームに分かれて、ボールを取り合う
ブラインドサッカーをゆるくしたスポーツ。

 

・トントンボイス体操
声で勝負する紙相撲、星稜に応じてステージが振動する
喉や嚥下機能のリハビリになる

 

・打ち投げ花火
プロジェクターで天井に絵を映し出し
的へめがけて風船を投げるというゲーム。

 

・スポーツかるた
ルールは普通のカルタと同じだが、取った札の
お題に挑戦するというもの。

 

・100㎝走
100㎝をいかにゆっくり走れるかというゲーム
ゆっくり走る時、つま先とかかとをくっつくように
着地したりする。
反則は、止まる、手をつく、転倒、上げた足が
軸足より後ろに出る、というのはダメ
これは下半身には良い運動になりそうですね~

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.