2017年7月2日放送のゲンキの時間、今回は
ミネラルについての特集
現代人に最も不足しているものと言われています
何を摂取してミネラルを補えばいいのでしょう?
スーパーミネラル、亜鉛を含む牡蠣
三重県鳥羽市へ行き、漁師さんについていき
スーパーミネラルの食材を取りに行きます。
なにかというと、カキです
カキにも種類があって、夏に旬を迎える岩ガキ
冬に旬を迎える真ガキと分けられます。
そんな牡蠣に含まれている栄養成分ですが
特に多いのが亜鉛、2000種類以上の酵素が
私たちの体の中にはあります、その300種類の
酵素の働きを助けてくれているのが亜鉛。
特に牡蠣は含有量がぶっちぎりで多い
それ以下は、豚レバーや牛肩ロース、チーズや
あさりなども亜鉛が含まれているが比ではない。
じゃあ牡蠣を食べまくったらいいや!
という風にはいきません、どうしてかというと
亜鉛は腸管からの吸収が大体3割程度しか
ないと言われております。
なのでカキを食べまくってもあまり意味がない
更に水溶性の栄養素のため汗で流れ出てしまう
ストレスでも大量消費する。
現代の日本人はストレス社会に生きているのもあり
推計ではあるが、30%から40%の人は亜鉛が不足している。
鳥羽市の漁師さんたちは亜鉛が多く体内にありました
それはどうしてかというと、食べ合わせにヒントがある
牡蠣×レモン、というのはレモンに含まれるクエン酸が
亜鉛の吸収率をアップさせてくれて、更ににんにくと牡蠣
というのも相性が良く、にんにくに含まれるビタミンB6が
ストレスを軽減してくれるうえ、吸収した亜鉛が
正常に働くサポートをしてくれる。
更に牡蠣とアオサの揚げ物も相性抜群
牡蠣に含まれるミネラル、亜鉛と銅、そして
アオサに含まれるマンガン、これらは
抗酸化能力を持っているので、免疫力などを
アップさせてくれます。
低亜鉛血症とは?
ある女性のケースを紹介、63歳女性
3年前に体重が3ヶ月で-5㎏、夏バテと思っていて
気にも留めていなかったが、それから体重は
段々と減少していきました。
これはおかしいと思い、病院で検査を受けても
結果は異状なし、原因が不明でした
そこでたどり着いた病院で、亜鉛の量を
調べてみると標準値よりも少なかった。
実は亜鉛が不足している事で味覚障害を起こしていて
食事を美味しく感じる事が出来なくなっていた
舌の表面には味覚を感じる味蕾というものがあり
多くの亜鉛を必要とする、したがって
亜鉛が不足することで細胞が生まれ変わらないので
食事を美味しく感じる事が出来なくなって
食事量が減っていたのです、しかも自覚しづらい。
この低亜鉛血症の原因は年齢が関係する
加齢によって減少するのですが、更にそれを
加速させる食事をしていた、なにかというと
インスタント食品です。
料理を作るのが億劫となりつい頼っていた
インスタント食品には、添加物が多く含まれていて
亜鉛などのミネラル吸収を阻害してしまう。
更にケース2、50歳の男性
最初の異変は5年前、手の痺れからはじまり
うつのような症状に悩まされた。
そこで病院へ行くと低亜鉛血症と診断された
どうしてこのような症状が出たのかというと
神経細胞の再生が上手くいかなかったり
ホルモンの生成にも亜鉛は関係している。
亜鉛が足りないために上記のような症状が出た
男性の低亜鉛血症の原因は、極端な食事制限をしたこと。
会社の健康診断で引っかかってしまい、極端な
食事制限をかけてしまっていた、その結果
動物性食品を控えていた、これらは亜鉛が多く
含まれているのですが・・・
急激なダイエットにもこういうリスクはあります。
ミネラル不足のサインというのもあり
・貧血気味
・脱毛
・肌荒れ
・足がつりやすい
・疲れやすい
これらがある場合はミネラルが不足しているかもしれません。