ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2017年度分

漢方医学の活用で体の不調を探そう

更新日:

2017年11月19日放送のゲンキの時間
今回は外来数が急増している漢方活用術!
どのように活用していけばいいのでしょうね。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

漢方医学と西洋医学の違い

東京女子医科大学の東洋医学研究所クリニック
所長の伊藤隆先生が西洋医学と漢方医学
何が違うのかを話してくれました。

 

 

風邪を例にとった説明ですが
西洋医学の場合、薬があって
・熱を下げる薬
・痛みを抑える薬
・胃薬
・抗生物質

これだけを服用することもある、それに対し
漢方医学は、原則1種類の漢方を用いて
選択肢は10数種類あるというもの。

 

 

例えば葛根湯という漢方薬は馴染みが
あるかと思います、そこから桂皮や甘草
芍薬や麻黄といった漢方と混ぜて使う。

 

 

漢方薬にも、使用量が多かったり間違ったり
服用したりすると副作用があるとのこと。

 

 

漢方医というのは厳密には存在していない
日本の漢方医というのは、様々な分野の
西洋の専門医が漢方を勉強し漢方医となる。

 

 

西洋医学との違いは独特な診察方法にある
そこで体調が優れない57歳の女性に
協力をしてもらい、診察を受けてもらう。

 

 

漢方で行われる診察は4つ

1 問診
体内で何が起きているのか全体像を知る
この話の中でも、漢方医は気を探っています

 

 

気というのは、身体の状態を見極める3つの
ポイントがあり気、水、血

 

 

気は元気の気で、エネルギーのようなもの
自律神経やホルモンの働きを司る。

 

血は血液に近い概念、栄養を運ぶ働きがある

 

水はリンパ液など血液以外の体液を指す

 

この3つがそれぞれ関わり合い
健康を保つのが漢方の理論
それが一つでも狂うと健康状態が
悪くなっていく。

 

 

女性の診察では気の不調があるのではと
伊藤先生は考えました。

 

 

2 脈診
脈の見方も独特で三本指で診ていきます
深く押したり浅く押したりしながら
脈の強さを感じている。

 

 

漢方では脈が強い人の事を
『実、または実証』
といい強い薬を使う。

 

 

脈が弱い人の事を
『虚、または虚証』
といい弱い薬を使います。

 

 

虚と実は、体力や抵抗力の強弱を示す
指標でもあるのです。

 

 

ここで伊藤先生が助成に下した診断は
『気の不調で、体質は虚証』
と判断しました。

 

 

3 腹診
漢方診療の真骨頂とも言われている
へその周りを押したり触れたりする
漢方独特の診察法です。

 

 

反発力や違和感、痛みなどから
体質の確認や症状の原因を推察。

 

 

女性のお腹は虚のお腹だと判断しました
そして肋骨の下を押すと痛みを感じた
そしてへその上あたりを押していた
伊藤先生は漢方の診断はついたと言います。

 

 

女性は
『上熱下寒(じょうねつげかん)』
という状態でした。

 

 

気逆といい、本来なら体内をめぐっている
気が上にあがったままの事を言います
そのため足は冷えるが顔は熱いという
アンバランスな症状を抱え
そのせいで熟睡が出来ず、目覚めてからも
何だか身体が疲れるという事なのです
典型的な木の不調により起こるとのこと。

 

 

4 舌診
これも漢方独特の診察です
女性の舌に亀裂があり
畑の田んぼをイメージすると
田んぼが渇くと土にひびが
入りますよね?あれと同じような状態
つまり水分が減っているために
舌に亀裂が出るのです。

 

 

という事がわかったので
気の巡りをよくする薬で
顔は冷やし足は温める、という治療をする。

 

 

そんな女性に処方された漢方薬は
『柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)』
身体の熱や炎症を取り除き気の働きを整える。

 

 

意外と知られていないのですが
漢方薬も基本的には保険適用です。

 

 

A・B・C、どのタイプですか?

Aのタイプ
・倦怠感がある
・気力がない
・風邪をひきやすい
・食欲がない
・食事が美味しくない

このタイプは、気虚でエネルギー不足。

 

 

Bのタイプ
・貧血がある
・動悸、不整脈がある
・朝起きにくい
・肌が乾燥する
・こむら返りがある

このタイプは血虚で栄養と潤い不足
鉄分を補う事を意識する。

 

 

Cのタイプ
・全身が重くだるい
・むくむ
・めまいがする
・胃の中に水が残っている音がする

このタイプは水毒で水の流れが不調
塩分や水分の摂取量に注意。

 

 

漢方ブティックと薬膳スープ?

暮らしの中に漢方を取り込もうと
している人がいるとのこと、そこで
二ホンドウ漢方ブティックなるお店へ。

 

 

様々な漢方薬膳が販売されていました
また保険はききませんが、漢方の相談を
受けてもらい、その人に合わせた漢方薬を
処方してくれるという事も行っている。

 

 

そのあとに薬膳スープが出てきましたが
とてもおいしそうでした。

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2017年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.