2018年1月14日放送のゲンキの時間
今回は爪に現れる病気のサインについて
進行してしまうと
命取りになってしまうケースもある。
爪の形、おかしくても放置は危険な場合も
スプーンネイルという爪の形があり
これは鉄欠乏性貧血になると
爪が薄くなり、スプーンネイルと
呼ばれる形状になってしまう
甲状腺の病気が原因の場合もある
また、健康でも慢性的に力が加わると
反ることがある。
慶應義塾大学病院には爪外来がある
齋藤昌孝先生が担当医
ここでは1日40名もの人が
爪外来に来るんだとか。
爪に悩みを持つゲンキチャレンジャー3名
1人目の女性は爪に横線が入っている
ペナルティーひでさんは爪に縦線が入る
爪に縦線が入る、というのは
誰にでもあり病気ではありません
年齢とともに目立つしわのようなもの。
爪に横線が入る場合は
日常生活に問題がある場合がある
よく見てみると爪の根元の皮膚が
赤く腫れていた。
手荒れや湿疹ができている
これが延長して爪に影響が出ていたのです。
そもそも爪は髪の毛と同様で
ケラチンというたんぱく質で出来ていて
爪の根元にある爪母で作られる
健康な状態だと表面が滑らかな
爪が伸びてくるのですが
爪の根元に手荒れや湿疹があると
表面に横線が入ることがあるのです。
この皮膚の状態さえよくすれば
爪も綺麗になっていくそうです
水仕事の痕はスキンケアを行おう。
2人目の男性の爪の悩みは
足の親指の爪が白く濁っている
痛みもないので放っておいた
そして爪自体も厚みがある。
齋藤先生は白く濁った部分の爪を切り
顕微鏡で調べると、爪白癬だった。
日本人の10人に1人が患っていると
言われていて、足の皮膚で増殖した
白癬菌が爪に侵入すると爪白癬になる。
この男性は足に水虫を持っていた
爪白癬は重症になると爪全体が白くなり
爪の形もいびつとなっていき
歩く時に影響が出る事もある
治療は初期の段階で行った方が良い。
こうなると次に気をつけないと
いけないのが周りの人にうつすという事
特にバスマットは湿気が多く
白癬菌が増殖する場所でもある
細心の注意が必要です
バスマットの共用は避けて
頻繁に洗うようにする。
爪ってどうしてあるのか?
手の爪は小さなものを掴んだり
細かい作業をするためにあり
足の爪は体重を支えてバランスをとる。
指先の骨は途中までしかないため
指先に加わる力は爪が支えている
手の爪がないと、小さいものを
掴むことってできないんです
爪があると指先の感覚や
力の加減がわかり掴むことができる。
また足の爪に関しては自身の体重を
支える他に、つま先に力を入れて
歩いたり、運動をするのにも
重要な役割を果たす。
続いて3人目の男性の悩み
足の指の爪を切りたいのだが
切りすぎると皮膚に爪が食いこんで
痛くなるそうです。
齋藤先生は陥入爪(かんにゅうそう)
という状態になりかけている。
陥入爪というのは、爪の角が皮膚に刺さり
痛みや炎症を起こした状態で
特に体重がかかりやすい足の親指に生じる。
その主な原因は深爪
男性は短く切りすぎていたのです。
深爪だと爪の角が皮膚の中に埋没し
歩くたびに傷つけやすくなる。
この場合正しく爪を切るという事が大切
ポイントは爪の角は十分に伸びるまで
切らないという事、真ん中の部分だけ
切りまっすぐにする、そして角を残し
四角い形にする、角が尖っていると
痛いのでここは数mm切る位でよい
角の尖ったのを取る程度です。
街で高齢者にインタビューをしたら
こんな悩みが・・・
・足の爪まで手が届かなくなった
という悩み
こういう場合の改善策ですが
都会だと足の爪を切ってくれる
専門店があり、そこを利用すると
良いのですが、ない場合は
皮膚科などでも爪を切ってくれる
場合があるそうです。
(日本全国どこでも、というわけには
いかないかもしれませんが)
渡辺満里奈さんは二枚爪に
悩んでいて、これはかどの水仕事や
除光液の使い過ぎなどで
爪が乾燥し割れた状態
爪の保湿ケアが重要
塗り薬を使用して乾燥を防ぐ必要がある。
進行すれば命取りの爪のサイン
42歳の女性、爪を切ろうとした
ある日の事、左手人差し指に
細くて薄い縦線があることに気づいた。
しかし気にも留めませんでした
それから3ヶ月後、爪の縦線が太く
濃くなっていき、病院に行く事に
そこでわかったのが
悪性黒色腫=メラノーマ
だったのです。
爪の中にあるメラノサイトという
物質ががん化する事で起こるがん
爪が成長すると黒っぽい縦線が
徐々に現れるんだそうです。
初期には痛みなどの自覚症状はないが
非常に悪性度が高い皮膚がん
爪の黒っぽい縦線が消えない場合は
病院へ行きましょう。
この女性は爪全体と周りの皮膚を切除
そこに皮膚を植皮しました。
もしリンパ節や内臓に転移していたら
抗がん剤などによる治療も必要となる。