ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

長野ぶらり旅、長寿日本一の秘密はこれだったのか!?

投稿日:

2016年1月31日放送のゲンキの時間、今回は
大河ドラマ真田丸でお馴染み、長野県の
健康ぶらり旅、日本一の長寿県でも
ありますからね、長野県は。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

冷や飯にレジスタントスターチ?

あまり効きなれない言葉ですが、冷や飯には
レジスタントスターチという成分が入っている。

 

 

 

これはなにかというと、お米に含まれるでんぷんが
冷やされて変化した成分で、消化を緩やかに
してくれる成分なんです
血糖値の上昇も緩やかにしてくれます
長野では、こねつけ餅という名前で冷や飯が売られてます。

 

 

 

また長野は温泉でも有名
信州角間温泉には、炭酸泉という湯があり
これはどういう効果があるのかというと、皮膚に
ゆっくり浸透して、血管に入り込むと
血の流れが活発になります。

 

 

 

疲労回復や、肩こり冷え症、傷の治療には
もってこいの温泉という事だったんです。

 

 

 

続いて上田市にある菅平高原スキー場へ。
するとスキーの集団が下りてきました。
彼らはスキークラブのシニア会の方たち。

 

 

 

70代、80代が多いですが元気です。
話し方もはきはきしていますし。
でもどうしてこんなにも健康なのか?

 

 

 

ヒントは地形にあるようで・・・
標高が東京などと比べても、長野は高く
酸素が少ない、そこでミトコンドリアという
体内にある物質が、低酸素に適応するために
役割を果たしているとのこと
登山やスキーでも、ミトコンドリアが活発に
なるようです。

 

 

 

またシニア会の方たちも、スキーをするために
日ごろから体を鍛えてらっしゃいます。
サイクリングや、ジムでのトレーニングなど。
スキーだけしかしていないのかなって思ったら
リンゴ農家の人だったり、写真屋さんという方も。

 

 

 

長野県では、県を挙げてのプロジェクト

人生二毛作社会というプロジェクトがあります。
65歳以上の就業率は全国で1番だそうです。
そして野菜の摂取量も全国1位。

 

 

 

そんな中特に食べられているのが野沢菜。
自宅で漬けているようです、郷土食というやつです。
野沢菜には、カリウムが含まれていて
ナトリウムの排泄作用
があります。

 

 

 

自宅で漬けていると、野沢菜は発酵しますので
乳酸菌が増えて腸内環境を整え、免疫力を
高める効果も期待できます。

 

 

 

そば屋さんも多い、そばには
・ルチン
・ビタミンB群
・食物繊維

などが含まれています。

 

 

 

寒ざらしそばというのがあり、これは
秋に収穫したそばの実を冬の冷たい流水に
10日間浸ける、その後1か月間寒風にさらし
乾燥させてから、そのそばの実を粉にして
そばを作るのです。

 

 

 

健康効果はあるのでしょうか?
寒ざらしにすることで、GABAという物質が
急速に増えていく
ようです。

 

 

 

GABAというのは、アミノ酸の一種でリラックス効果や
血圧を下げる作用がある

寒ざらしにすることで、3倍にも増えるようです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.