口呼吸を侮るなかれ
たくさんの病気の元になっています。
口呼吸は風邪などの病気の元
まず風邪
口をあけて、喉に乾燥した空気が流れ込み
ウイルスや花粉が、のどの粘膜に
触れてしまい、高頻度に起こりやすい。
鼻はどうなの?って思うでしょうが
鼻には、鼻毛はもとより
繊毛という、鼻毛より下にも毛があり
ウイルスを吸着し、排出させる
バリアのようなものがあります。
虫歯や歯周病にもなりやすいと
言われております
唾液には自浄作用があり
お口の中を清潔に保ってくれる
しかし、口呼吸をしてしまうと
その唾液が、乾いてしまい減る
そこに細菌が入ってくると増殖のリスクが
高まってしまいます。
また、気圧変化や寒暖差の季節になると
ウイルスや花粉、ダニなどの関係で
ぜんそくを悪化させるといわれている。
近年、ぜんそくは増加傾向にある
ぜんそくの原因は、ダニや花粉
アレルギー物質が要因と考えられている。
鼻呼吸には、喘息の悪化予防になる
眠っていても疲れている
という場合、睡眠時無呼吸症候群の
可能性が考えられる。
関係性ですが
口輪筋の問題で、口があいてしまう
という事もあるかもしれませんが
衰えて、気道閉塞が起こるリスクが高まる
呼吸が浅くなったり止まったりすると
血液中の酸素濃度が低くなる
それを何とかして、酸素濃度を高めるため
全身に酸素を運ぼうと、心拍数が
高くなってしまう、そのために疲労が出る
睡眠中の感想対策として
濡れタオルを干して湿度を上げる
マスクをして呼気で湿度を上げる
という方法があります。
口輪筋のチェック法として
口笛で、ドレミファソラシドが吹けるか?
というものがあります。
吹けない場合は、口輪筋が
衰えている可能性があります。
口呼吸の改善法
腹式呼吸
お腹を膨らませる、鼻で息を吸う
お腹をへこませながら、口から空気を吐く
自律神経に働きかけ、リラックス効果や
腸を刺激し便秘改善対策にも
あいうべ体操
口輪筋や舌の筋肉を鍛える事で
口呼吸を改善できるという
大げさに、あ・い・う・べーっと
声にだして動かそう。
参考にしたテレビ番組
11月10日放送 口呼吸