ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2015年度分

豊臣秀吉、服部半蔵がやっていた健康法とは?

投稿日:

2015年7月12日放送のゲンキの時間、
先週に引き続き偉人たちの健康法の特集です
先週は徳川家康公と上杉謙信公の健康法を紹介しました
今回は誰の健康法が紹介されるのかな・・・

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

豊臣秀吉の健康法

疲労回復免疫力アップ術をやっていたと、それはなにかというと
はちみつを食べていたんです。

 

 

 

はちみつの健康効果は採取する過程でわかる?
どういう事なんでしょうね。
ミツバチが取ってきた蜜の糖分は、ハチの唾液によって
体に吸収されやすい形に分解されるんです。

 

 

 

そのためはちみつはすぐエネルギーとなり、疲労回復に
効果があると言われてます。
また花粉にもミネラルやビタミンが多く含まれていて
体調を改善してくれる効果があります。

 

 

 

健康だけではなくて、様々なところで蜂蜜は使われていて
・傷口にはちみつを塗る
はちみつには抗菌、殺菌作用があるので傷口に塗ることが出来ると。
特にマヌカハニーは抗菌、殺菌作用が普通のはちみつよりも良いみたいです。

 

 

 

また大腸菌数の変化を見てみると、はちみつを入れたときは
これだけの違いが出ています。

しっかりと繁殖を抑えられていますね。
他の細菌でも同じです。

はちみつを摂取していると、喉や食道、胃の炎症を
抑えてくれると考えられてます。
更に最新の研究では、新たな健康効果が。

 

 

 

それは免疫力をアップさせるという事がわかりはじめてきました。
免疫細胞の中に好中球という細胞があり、はちみつがない
状態だと大人しいのですが、はちみつを入れると運動速度が
5倍にもなったんです、これはつまり免疫力が高まったという事。

 

 

 

はちみつを美味しく効果的に食べるには?
1日の摂取量はティースプーン3杯くらいでいいよう。
また甘さは砂糖の1.5倍の甘みがあり、少量で済むため
低カロリーです。

 

 

 

そこでフードセラピストの方が作る料理は
冷製はちみつ味噌汁というもの。
材料がこちら。

作り方
1 はちみつ・味噌・白ごまペーストを混ぜて調味料を作る
2 櫛切りにしたトマトと千切りの玉ねぎを煮立っただし汁に入れる
3 材料が柔らかくなったら調味料を入れて冷蔵庫で冷やす

これで完成です、二日酔いにもいいみたいですよ。
これを飲んで暑い夏を乗り切りましょう!

 

 

 

服部半蔵の健康法

伊賀忍者の頭領と言われた忍です、では服部半蔵に
学ぶ健康法は、関節に負担をかけない歩き方です。

 

 

 

その歩き方はナンバ歩きと言われています。
着物や懐の刀がずれない歩き方です。
我々が知っているナンバ歩きというのは、片足と片手を
同じように出して歩く歩き方と思っていたらそうではないよう。

 

 

 

どれだけ膝への負担が少ないのか調べてみることに。
普通に歩いているときに、ひざにかかる負担は
体重58キロの方だと114キロもかかります。
だけどナンバ歩きをすると86キロに減ります。

 

 

 

これはなぜか?
桐朋学園大学の矢野龍彦先生に話を聞くと
ナンバ歩きのポイントは、身体を縦に連動させる
どういう事かというと、普通の歩き方だと
上半身と下半身がねじれ、足の力だけで歩くから負担が大きい

 

 

 

だけどナンバ歩きは、肩が上がった時に同じ側の足が上がり
下半身だけではなく上半身の力も使って
足を引き上げるので、ひざの負担を軽減できる

 

 

 

ナンバ歩きで大切なのは、上半身と下半身の連動を利用すること
実際に、腕を動かさず足を上げると足に疲労がたまりやすいが
足に合わせて腕を上下すると体が連動し足の疲労が軽減する
という事なんです。

 

 

 

更に、普通の歩いたときだと、足を延ばしてかかとから着地するため
ひざに負担がかかります、ナンバ歩きは足でけらずに
かるく前に出す歩き方なのでひざへの負担は少ないとされています。

 

 

 

なので江戸時代の方たちは、庶民でも長距離を歩くことが
出来たと言い伝えられています。

 

 

 

ナンバ歩きを簡単に習得できる方法

画像を見るとこういう感じ。


かなり難しいですよね・・・・
左手を上げれば左足を上げ、右手を上げれば右足を上げる
これで上半身と下半身を連動させる動きを
意識させて自然に覚えるレベルまでやりこむ。
その動きをしながら歩くと、段々できるようになるとのこと。

 

 

 

実際私はやってみましたが、なかなかコツを掴めるというものではなくて
正しく歩けているのかなと不安になってしまいました(笑)
プロが傍にいないとわかりゃせんわこれ・・・

 

 

 

目の老化を防ぐ

20代と60代の男女に集まってもらい実験をしました。
それは視野測定実験というもの。
これは、まっすぐ前を見た状態で座り、旗が視界に入った時に
手を上げその角度を測る。

 

 

 

20代の方たちは180度以上見えていましたが、60代の方たちは
150度から160度くらい、20代に比べて最高の人と最低の人では
40度以上の差がついていました

 

 

 

視野が狭くなると、迫ってくるものの察知するのが遅れ
段差に躓いたりすることになります。
ではどうすれば視野を広くすることが出来るのでしょうか。

 

 

 

視野トレーニング
椅子の上から20枚の紙を落とし、床に落ちる前にキャッチする。
20代なら平均3枚取れるようです。
1人で行う場合は、3枚のティッシュを投げ、床に落ちる前にキャッチする。

 

 

 

脱メタボ食

忍者の闇飯と言われるものです。

真っ黒ですね、この黒い食材が体重のコントロールにうってつけだそう。

 

 

 

黒米などには、目に良いとされる
アントシアニンが含まれています、他にも
黒ゴマ、黒豆にも含まれています。

 

 

 

ヒジキや昆布も栄養価が高く低カロリーです。
イカすみパスタ、もちろん江戸時代にパスタなんて
ありませんでしたが、イカすみは食べられていたそうです。

 

 

 

イカ墨にはムコ多糖類が含まれていて
血糖値を調整し、新陳代謝を上げる働きがあるようです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2015年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.