ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2015年度分

徳川家康や上杉謙信はどういう健康法をしていたのか

投稿日:

2015年7月5日放送の健康カプセル!ゲンキの時間
今回は偉人がやっていた健康法です。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

徳川家康がやっていた健康法

家康は大の健康マニアとも言われています、そのおかげかどうかは
知りませんが、当時の平均寿命の倍くらいの
75歳まで生きました。
家康はいったいどういう健康法をやっていたのでしょうか。

 

 

 

家康は野草をよく食べていて、薬草園まで作ったくらいです。
野草にはどういう効果があるんでしょうか。
・野菜に比べて野草の方が抗酸化力がある
という事なんです、老化の原因の一つが体の酸化と言われてます。

 

 

 

なので野草は抗酸化力があるので家康公も食べていたと。
一部ですが野草の紹介。
・カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)
抗酸化作用がある葉酸が含まれています。
※生の種子は食べないように

 

・シロツメクサ
抗酸化作用があるカフェ酸を含む

 

・タンポポ
抗酸化作用があるビタミンCにテルぺノイドを含みます

 

・コマツヨイグサ
抗酸化作用があるタンニン・ルチンを含む

 

・ノビル
家康公の大好物とも言われてます、食べるのは根の部分。
抗酸化作用があるアリシンなどが含まれている

 

 

 

とはいっても野草に抗酸化力があるのはわかったけど
さすがに生で食べたり、野草を食べるというのは
ちょっと・・っていう人いますよね。

 

 

 

野菜で効率よく抗酸化力を高める方法とは?

・トマト
リコピンが含まれているのは有名、そして油と一緒に摂取すると
リコピンの吸収率が1.8倍も増加すると言われてます。
(油はオリーブオイルがおススメです)

 

 

 

・ほうれん草
アクを抜く場合、水を使わずに蒸す方法でアクを抜きます。
なぜ蒸してあく抜きをするのかというと、お湯でゆでると
ビタミンCが60%も減少してしまうから。
なので蒸します、蒸した場合はビタミンCが減る量は20%です。

 

 

 

・枝豆の皮
この皮にはβカロテンが含まれています、この皮は食べられます。
枝豆のさやの筋と、内側の透明の薄皮を取ります。
油と相性がいいので、小麦粉をまぶして油で揚げましょう。

 

 

 

上杉謙信の健康法

戦の神と言われた謙信公、生涯で2度しか敗北を喫していません。
だけど心の不安は多く抱えていたそうです、そこで
ある方法で悩みを解消したとのこと。

 

 

 

謙信公がやっていたのは、僧侶の根本の修行と言われる座禅。
だけど座禅と健康の関係ってあるのか?
座禅をすることで

 

・平常心を保つ事が出来る
・記憶力、集中力が増す
・リラックスできる

 

などが挙げられます、これが交感神経が適度に活性化され
自律神経のバランスがいい状態になるんです。

 

 

 

最近の研究ではうつ病の再発率も40%も減少することが出来ると。
また呼吸も大事です、息を鼻から吸い、口から
長く吐き出す腹式呼吸をするんですが、これをやることで
自律神経のバランスが整い体がいい状態になると言われてます。

 

 

 

他にも謙信公は読経もやっていたようです。
読経をすることでどうなるのか?

 

 

 

声に出して読むというのが大切で、それが流暢で読む行為は
仕事に臨むための脳の活性化が起こると言われてます。

 

 

 

続いてやってきたのは海、海で座禅をすると波の音などで
呼吸や瞑想も深まっていくようです。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2015年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.