ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2017年度分

腰痛と寝返りの関係、ねたままストレッチとは?

投稿日:

2017年12月10日放送のゲンキの時間
今回は腰痛のカギは寝相にあり
という特集です、最新の腰痛改善法が
あるそうですが気になりますね。

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

寝相と腰痛の関係って?

腰痛を発症しやすい曜日がある
一番多いのは月曜日、そして火曜日
水曜日と発症率は下がっていく。

 

 

 

腰痛に悩むゲンキチャレンジャー3名
40代の女性、同じ姿勢をとっていると
腰が痛みだす

 

 

 

60代男性、腰痛歴は42年で
ケアは何もしていない

 

 

 

40代の男性、車の運転中に腰痛が起こる

 

 

 

3名とも腰痛が起こる時間は朝
なぜ朝に腰痛があるのか?
東京大学医学部付属病院の
山口正貴さんの話では
朝痛いのは、その前の段階
朝になる前に原因があるというのです。

 

 

 

つまり眠っている時間です
ポイントは寝相と話す。

 

 

 

そこでゲンキチャレンジャー3名の
寝相をチェックすることに。

 

 

 

見るべきポイントは寝返りの回数
腰痛のない人の寝返りは1回の睡眠で
21回行われているのです。

 

 

 

それに比べて3名のゲンキチャレンジャー
40代女性 1回
60代男性 9回
40代男性 3回

という結果に。

 

 

 

3名とも平均以下です、この寝返りの
回数が少ないことによって
同じ姿勢でいる事が多くなりその結果
筋肉がコリ固まってしまって
朝になって痛みが出る
という事です。

 

 

 

寝ている時、腰には体重の4倍の重さが
かかっていて、これで血管が締め付けられ
血流が低下し、酸欠状態となり
痛みの炎症物質が出る、これが腰痛の原因

 

 

 

土日の休みに体を動かさない人は
同じ姿勢でいる事が多く、急に動く
月曜日に腰痛を発症しやすい。

 

 

 

なぜ腰痛の人は寝返りが少ない?

寝返りは全身運動、色んな筋肉を
使って寝返りをしている、そのどこかが
硬いと寝返りがしづらいという事なのです。

 

 

 

そこで簡単な柔軟運動を
ゲンキチャレンジャーにしてもらうと
皆さん腰を中心に硬くなっていた。

 

 

 

次に寝返りに重要と言われている
脊柱起立筋とハムストリングスの
筋硬度を測ってみると皆さん硬かった。

 

 

 

そして体の硬さに加えもう一つの
ポイントがあって、それは
痛みのボーダーライン
というものです。

 

 

 

これは人によって違いはあるのですが
腰痛持ちの人って実は
痛みのボーダーラインが低いという
なのでより痛みを感じてしまう。

 

 

 

ここでおさらい、腰痛の悪循環
・腰痛の人は寝返りが少ない
・体が硬いから寝返りが打てない
・腰痛の人は痛みにも弱い
・更に身体は硬くなる

という事です。

 

 

 

腰痛を軽減する究極の方法?ねたままストレッチ

山口先生の話では痛みのボーダーラインは
上げる事が可能といいます。

 

 

 

簡単寝たままストレッチという事を
行えばいいそうです。

 

 

 

そのやり方を紹介
ね ねじるストレッチ
あおむけの状態で左ひざを右へ倒し
右手で左ひざを抑える、左腕を頭の
上で伸ばす

 

 

 

これは側面の筋肉を伸ばしている
痛い所が硬い所です。

 

 

 

全身の力を抜き2回深呼吸(10秒)
左右1回ずつ3セット行う。

 

 

 

た たおるストレッチ
あおむけの状態で両膝にタオルをかけてから
右足のつま先に引っ掛け足を伸ばす
必ず痛くなる前に止める
回数はねじるストレッチと同じです。

 

 

 

ま まげるストレッチ
両膝を両手で抱えて膝を胸に
持っていき深呼吸2回(10秒)3セット
腰の筋肉が伸びます。

 

 

 

ま まんがストレッチ
うつぶせ状態のまま肘を立てる
肩甲骨の力を抜いて、更にそのまま
膝を曲げる、深呼吸2回(10秒)3セット行う。

 

 

 

この寝たまま簡単ストレッチを
ゲンキチャレンジャー3名が2週間
きちんと行った結果、再び寝返りの
測定をしたら・・・

 

40代女性 7回
60代男性 16回
40代男性 2回

 

40代の男性は回数が減っていましたね
その理由として、ベッドが狭いという事と
マットレスが柔らかい
ベッドが柔らかいと寝返りしづらい
更に枕が合わないと寝返りが
打ちづらい事もあります。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2017年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.