2016年3月6日放送のゲンキの時間、今回は
腰痛やひざ痛の予防にもなる運動のコツ。
運動不足で腰痛やひざ痛を招くという人は
結構多いですからね・・・
どのような事に気を付けて運動をすれば
いいのでしょうか?
運動をするときある部分に力を入れれば安定する
運動を教えてくれるのは、曽我武史さんという
トレーナーの方です。
室伏由佳さんや末續さんや為末大さんの
トレーナーをしていたことも。
一般の方4名に協力をしてもらい、運動をすることに
男性2名、女性2名です。
そこで短い距離を軽く走ってもらう事に
すると全員の走った姿勢をみて、曽我さんはある
事に気づきました、それはその走り方を
していると腰痛やひざ痛になるという事。
どうしてかというと、体のブレがあるため
身体がぶれることによって安定感が無くなり
効率が悪くなるため、うまく前に進めない
力が伝わらないという事が
体の負担も大きくなるという事なんです。
ですが曽我さんがあるコツをつたえると皆さん
走る姿勢がとっても良くなりました。
一体どうしたのかというと
『お腹から背中に力を入れて走る』
というたったこれだけの事なんです。
走る時に足を上げて地面を踏むとき、この踏むときに
お腹周りに力を入れると、身体が安定するとのこと。
具体的には
1 おなかを突き出し腰を反らせる
この時、背中側の筋肉は緊張した状態になりますよね。
2 おなかに風船があるのをイメージ
背中の緊張をキープしたまま
お腹側の風船を上から潰すように体を前に起こす
お腹と背中の両方に力が入っている状態を
キープします、下っ腹で踏ん張るイメージ。
この姿勢って走る時だけではなく、日常生活の
階段を登る、坂道を上る、しゃがんで立つ
という場面でも役に立ちます
運動をするときは、お腹周りに力を入れてやりましょう!
ラグビー日本代表も行っている疲労回復法
運動をしても、疲れがたまって3日坊主で終わってしまう
事ってありますよね?ラグビー日本代表の方たちも
この疲労回復というの事には気を付けていました。
そこでお世話になっていた方が井澤秀典さん。
『トレーニングと同じくらいリカバリーが重要』
リカバリーというのは、疲労回復の事です
井澤さんはこうおっしゃっています。
ラグビー日本代表の方たちは、3つの事をやって
リカバリーを行っていました。
1つ目 アイスバス
氷水を入れたお風呂です、激しい運動のあとには
必ず入るようにしているとのこと
これを3分つかるようです。
どうしてこれが疲労回復につながるのか?
理由は、血管がギュッと細くなる、その後
暖かいお風呂に入ると、反動で血管が広がる
これで血液の循環はよくなります
すると疲労回復に必要な酸素が多く体に
供給されて筋肉の回復を早めるのです。
家庭でやるにはかなりつらいですよね、だけど
井澤さんは家庭で簡単に同等の効果がある
方法を教えてくれました。
冷水のシャワーを膝から下に20秒程度かけ
その後暖かいお風呂につかる
冷水をかける時間は合計で1分が目安となります
これだけでアイスバスと同等の効果が期待できるとのこと。
2つ目 炭水化物を食べる
運動後になるべく早く食事を摂ることなんですが
疲労回復のための栄養を効率よく吸収するのは
運動後30分以内と言われています。
井澤さんおすすめのメニューは鮭おにぎり
炭水化物とタンパク質を両方摂れるため。
バナナもお勧めだそうです。
3つ目 お尻のストレッチ
スポーツ選手のお尻って大きいですよね。
だけどこれはスポーツ選手だから必要なケツの
筋肉ではなくて、一般の人でもお尻の筋肉は
重要な部分なんです。
足の付け根はお尻で、根っこの部分になるので
そこが弱いと走れないし歩けない
腰痛とも深い関係があります。
筋肉を伸ばし血行を促進させ疲労回復を促す
たったこれだけの事ですが、疲労回復には
大切な事なんです。
お尻のストレッチのやり方は様々ありますので
一度検索して、やりやすそうなストレッチを
調べてみてください。