ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2019年度分

肝臓をいたわり、忘年会を楽しく過ごそう!

投稿日:

肝臓をいたわる
そりゃ・・・年末はお酒が飲む機会
っていうのが増えますからね。

だけど1年の終わりに飲まないなんて
お酒を飲む人からすると
何とももったいない話

じゃあ、肝臓をいたわるためには
どうしたらよいのか?

肝臓の役割、肝腎要という程、重要な臓器

肝臓の働きですが、お酒を飲むと
肝臓でアルコールからアセトアルデヒド
という成分になり、さらに分解され
体外に排出される。

肝臓で分解できる以上のアルコールが
入ってくると、胃痛や吐き気、頭痛
という二日酔いに陥る。

悪酔いが起こる理由というのは
空腹時のお酒はダメ
胃に何もない状態でアルコールを摂ると
すぐに小腸に運ばれて
急激に吸収され悪酔い
してしまう。

飲むペースが早い
肝臓での分解が追い付かず
悪酔いしやすくなる。

お酒を飲まなくても肝臓を悪くする
という事があり、これをNASHという
とくにフルーツには要注意。

フルーツに含まれる果糖は
ほぼ肝臓でしか使われない糖分
食べ過ぎると、肝臓に蓄積し
脂肪肝につながる
、食べる場合は
朝食べるのが良い、日中エネルギーとして
消費されるためです。

悪酔い対策をやっていこう

食物繊維や脂と一緒にとると
アルコールを胃に長くとどめ、腸に
送られるのをゆるやかにする。

水は多く飲むこと
アルコール度数を薄めてくれる
そして脱水予防にもつながる
アルコールには利尿作用があるので。

チーズに含まれるメチオニンは
肝機能を高め、お米の炭水化物が
肝臓のエネルギー源になるため良い
ただし、食べすぎに要注意。

二日酔いの場合
夜中から朝にかけてアルコールを
分解するために肝臓は働いている
肝臓自体をエネルギーを必要とするので
朝ご飯を食べる事で、エネルギーを
補給できるためです。

また、ラムネ菓子も良いという
肝臓がアルコールを分解する時に使う
エネルギーの源になる、らしい。

参考にしたテレビ番組
12月15日放送 ゲンキの時間

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2019年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.