2017年3月5日放送のゲンキの時間、今回は
股関節についての特集です
股関節と健康を結ぶヒントは?
体重50㎏の人が階段を下りた時
片脚の股関節にかかる負荷は何㎏か?
答えは250㎏です。
走ったりジャンプをすると体重の
8倍の負荷がかかると言われております。
取材をスタジオでされいたのですが
そこにチアダンスをされている方が登場
ダンスをされているので、股関節が柔軟です
チアダンスをしたおかげで、ケガや転倒が
少なくなったとおっしゃっていました。
もし・・・このように運動をしていない場合
酷いと大腿骨頸部骨折といい
膝をついて転倒したり、ちょっとひねったり
しただけでもおこる骨折のこと
高齢の女性に多くみられる、年間では20万人
この骨折をしている。
厄介なのが、この大腿骨頸部骨折を契機に
寝たきりになったり、認知症になったりすると
言われております。
股関節の硬さと転倒の関係とは?
股関節が硬い高齢者の男女に協力をしてもらい
普段の生活で、どういう事が股関節に危険が
あるのかを検証、そこで見つかった
危険なポイントはこう。
・すり足
歩行時に足があまり上がっていない、歩幅が狭く
転倒の危険があります。
そこで2ステップ値といい、2歩幅と身長を割り
2ステップ値を出すのですが、例えば身長が156㎝の方が
2歩の幅192㎝だったとしたら計算式はこう
192㎝÷156㎝=1.23
2ステップ値は1.23という事になります
目標は1.3以上となる、これ以下だと転倒の危険性がある。
・立ち上がってからの歩き出し
上半身が前傾姿勢になってしまうと転倒のリスクがある
股関節が柔らかい人は立ち上がるからの歩き出しは
背筋が比較的まっすぐ伸びている。
前傾になってしまうのは、お尻の筋肉と太ももの
筋肉のバランスが悪い人は前傾姿勢になりやすい
もちろん筋肉の硬さも関係してくる。
転倒しやすい場所 室内版トップ5
第5位 廊下
第4位 寝室
第3位 階段
第2位 玄関・ポーチ
第1位 居間・リビング
股関節を柔らかくするクルトン体操!
クルクルトントン体操です、やり方は
1 脚を伸ばして座り方膝の下に丸めたタオルを置く
2 太ももを両手で持ち、かかとを支点にクルクル回す
脚を股関節から足首の方向へ引っ張るように行う
3 10回程クルクルした後、膝をトントンと床に打ち付ける
4 10回ずつ1日3セット行いましょう
足の力を抜いて、手の力だけで行おう。
股関節が特に硬い方は、丸めたタオルやクッションなど
お尻の下に敷くと楽にできます。