ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2018年度分

ひざ裏を伸ばすだけで肩こりや腰痛、股関節痛が和らいでいく?

投稿日:

2018年7月1日放送のゲンキの時間
今回はひざ裏のばし健康法の特集
肩こりや腰痛、股関節痛にも
効果抜群だといいます。

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

ポイントはひざ裏?

山口県宇部市にある
かわむら式アンチエイジングヨガ教室
ここには凄い高齢者が多い
腕の力だけで身体を浮かせる84歳女性
75歳の女性もべったりと開脚ができる
とにかく体の柔軟性が高い方ばかり。

 

 

 

みなさんがよく話すのが
『ひざ裏が伸びた』
たったこれだけで柔軟性が増したという。

 

 

 

ひざ裏を伸ばすと元気になれるのか
川村明先生に話伺うと
ひざ裏が硬くなると曲がったままになり
体が歪み不調の原因となる。

 

 

 

床に足を伸ばして座り
そこでひざの裏にリモコンが入るようだと
ひざ裏が硬い可能性があるという。

 

 

 

体の不調との関係は?

健康な20代の男女で検証
北里大学の高平尚伸先生に立ち会ってもらい
ひざ裏が硬くひざが曲がった状態を再現し
ひざをテーピングで固定。

 

 

 

20代の男女はどういう動きになるのか?
非常に歩きにくい姿となっていた

 

 

 

歩くスピードも歩幅も異なっている
立ち上がりの動作、日常生活の行動も
とても遅くなっている。

 

 

 

1時間もすると腰や背中、首など
あちこちに痛みが出たそうです
しかしなぜひざではなく他の部位に?
運動連鎖が起こっているためです。

 

 

 

運動連鎖というのは
体の関節が曲がると
他の部分も連鎖的に曲がる事

 

 

 

筋肉にも影響が出るという
過緊張状態となり筋肉が疲れやすい

 

 

 

ではひざ裏を伸ばすためには
どうしたらよいのでしょうか?

 

 

 

ひざ裏を伸ばす壁ドンストレッチのやり方

ひざ裏が硬いゲンキチャレンジャー3名に
協力してもらう事に

 

 

 

1日3分だけでいい
ひざ裏のばしストレッチのやり方ですが
壁ドンストレッチと呼ばれています
壁に手を肩の高さにつき
足を前後にし、肩の幅で壁につく
ふくらはぎを伸ばす

 

 

 

つま先はまっすぐ前にして
ひざ裏が伸びるように後ろ足は
ピンと伸ばします、かかとを浮かさない。

 

 

 

この姿勢を保ちながら大きく息を吸い
息を吐きながら5回壁を押す。

 

 

 

ひざ裏を伸ばし息を吐きながら
腰を少し反らし5秒間壁を押し続ける。

 

 

 

高平先生の話では
ハムストリングとふくらはぎが
しっかりと伸ばされて
そして大腿四頭筋に力を入れる事で
筋力トレーニングにもなる。

 

 

 

壁を押す事で胸の筋肉のストレッチや
肩甲骨の内側の筋力トレーニングにも
効果があるといわれております。

 

 

 

2週間も続けると3名共に姿勢が
良くなっていきました
大腿四頭筋も徐々に柔らかくなっていた。

 

 

 

壁ドンストレッチをやる時間帯は
お風呂上りが良いとのこと
基本は1日3分、時間がない時は
5秒壁を押すだけでも効果があるという。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2018年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.