ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2019年度分

腎臓が悪くなっているサインってどこで見分ける?

投稿日:

腎臓病って近年増加していて
腎機能が低下してしまうと、人工透析
週に数回病院へ行き、5時間ほど拘束
という事になる可能性もあるのです
腎臓が悪くなっているサインって
どういうところに出るのか?

急性腎障害ってどういう病気?

別名AKIとも言われています
夏の暑さで疲労が蓄積されて
腎臓も疲れてくる。

AKIは誰にでも起こる可能性がある
大切なのは、自分の尿の色をチェック

体内の水分量で色の薄い濃いの違いが
出てきますが、水分をきちんと
摂っているにもかかわらず
色が濃い場合は、腎臓病の可能性もある。

また、排尿を1日に10回以上あると
頻尿
と言われている
これは尿の濃縮力が低下してしまい
尿の量が多くなり、トイレに行く回数が
増えてしまう。

夜中に何度もトイレへ行く
腎臓か泌尿器に問題がある可能性も。

体に出てくる腎臓からのサイン


立ち眩み
腎臓は赤血球を作るためのホルモンを
生み出して、血液の量をコントロールする
働きがあります。

腎機能が低下すると
ホルモンの量が減少し血液が足りなくなり
立ち眩みが度々起こるようになる

病院へ行きましょう。

むくみ
腎機能が低下しているサイン
体の中に水が溜まってしまう

腎臓は体内の塩分や水分を調節する
臓器でもあります、機能低下を起こすと
調整がうまくいかず体に水分が溜まる

症状が進行すると、糸球体が硬くなり
ろ過機能が停止し、余分な水分を
尿で排出されないという。

すねを10秒以上押して
へこみが酷いと病院で検査をしよう。

尿のにおいは、尿の濃縮が関係する
膀胱炎や細菌が尿に混じると
臭いがきつくなる。

食べ物のにおいがしたりする場合は
食べ物の成分が血液を通して尿に混ざり
臭いを発するといわれている。

腎臓をいたわるためにはどうすれば?


運動を行う
筋肉は血液を循環させるポンプ機能の
役割も果たしてくれます
有酸素運動はお勧めです。

参考にしたテレビ番組
9月1日放送 ゲンキの時間

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2019年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.