2015年9月6日放送のゲンキの時間、今回は川越×健康
要するに埼玉県川越市の方が行っている健康法を
紹介するという感じだと思います。
川越市は小江戸と呼ばれていまして、昔の情緒たっぷり
という感じの街です。
女子栄養大学の松尾先生と一緒にぶらり。
まず都会の街にいるのと、川越市の情緒ある街並みに
いてるのとではどれだけストレスがかかっているか?
この違いっていうのはあるのか?
調べてみると、都会にいてると通常よりストレス度が上昇しましたが
川越にいてると、通常時よりもストレス度が落ちたんですね。
研究でもこれは証明されているようで、古い街並みを散策すると
ストレス値が約3割減少するという実験結果が出ている。
健康スポットがたくさんあるようで、妙昌寺では
あの武田信玄が実践していたとされている、頭痛や肩こりに
関する健康法があります、ほうろく灸というお灸を
していたんです、頭にお皿のようなものを乗せてそこでお灸を焼く?
焼くであっているのかな・・・・
これは毎年7月の土用丑の日に行われる伝統行事だそうですよ。
10分間暑さに耐えるそうです。
ではこの方法というのは本当に健康にいいのかどうか?
ツボという事で考えると、百会という
色んな病気に効くツボが、頭のてっぺんにあります。
そこを刺激すると、頭や目がすっきりし肩こりが改善する
このように言われてます。
頭は血管が密集しているため、温めて血流を改善させるのは
効果的と言われてます。
自宅でやりたい、っていう人がいるのでしたら
ドライヤーを使ってやってみるといいです、頭のてっぺんから
10㎝ほど離してドライヤーを付けて頭のてっぺんを数秒温める
やけどしないように気を付けてください。
続いて熊野神社へ
鳥居をくぐると両端の道に、足裏健康マッサージ機のような
あのぼこぼこしたやつありますよね?
それと同じように、石が敷き詰められているんですね。
そこを靴を脱いで歩いていくと、足の裏から健康になると
いう事が出来ます、でもあれ痛いですよね~
次はある神社で人形踊りをしていました
人形踊りと健康、何が関係あるのかというと
その人形を動かしていたのが、手と足なんですね。
10分間人形を動かし続けるのは大変です。
股関節や足回り、腹筋が鍛えられているとのことです。
これを自宅でやろうとするには、こんな感じ。
川越市はサツマイモが有名、様々な健康効果もあります。
まずはヤラピンといって、さつまいもを切った時に
皮付近の所から白い汁のようなものが出てきます、あれが
ヤラピンです、それとサツマイモは食物繊維も
豊富なので、コレステロールやその他の老廃物を
排出してくれる効果に期待が持てる。
またサツマイモにはビタミンCも含まれていて
リンゴの7倍のビタミンCがあると言われている
熱を加えても損失されにくいそうです。
なので川越市では、サツマイモを使った料理のお店が多く
サツマイモをおにぎりの形のようにしたり
サツマイモ揚げそば、サツマイモを細切りにして
きのこのあんをかけた一品、うまそうですな~
さつまいもを揚げることで、βカロテンやビタミンEを多く吸収できます。
他にも、他の炭水化物に比べて血糖値の上昇が緩やか
食べる時は、ゆでるか蒸すのがいいそうです。
まだデータがありません。