ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2017年度分

入浴の仕方と温度を間違えると、命を落とす事も

投稿日:

2017年11月26日放送のゲンキの時間
今回は入浴についての特集
その1度が健康に違いが出るようです。

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

最も重要なのは温度です

お風呂に入る際身体にかかる水圧は
どれくらいかというと、700㎏と言われている。

 

 

 

また水圧の影響で手足に溜まった血液や
リンパ液が押し戻されて流れが良くなる。

 

 

 

お風呂の健康効果は
・水圧で新陳代謝が促進される
・肩こり冷え性改善

いい事ばかりですが、その効果は
全て温度で左右されます。

 

 

 

そこで神奈川県にある湯けむりの書
という場所で、東京都市大学の
早坂信哉先生に協力してもらい
温度と健康の関係を学んでいく。

 

 

 

早坂先生の話では、人それぞれに
適温というものがあるそうです。

 

 

 

そこでそれを調べるために
ゲンキチャレンジャー3名に協力を
してもらい入浴をすることに。

 

 

 

あるゲンキチャレンジャーの人は
42度のお風呂に入浴をしました
血圧と心拍数の変化をみると
42度だと血圧は上下とも上昇しました。

 

 

 

その後小休止後、41度のお湯に入浴すると
血圧は正常値に落ち着きました。

 

 

 

また筋肉も42度の方が収縮して硬くなった
その後時間をおいて41度のお風呂に
入浴すると筋肉の硬度は下がりました。

 

 

 

筋肉をほぐすという点で考えるなら
41度のお湯に浸かるのがいい
という事ですね
なので41度に10分間使って
肩こりや腰痛を改善しようとのこと。

 

 

 

続いての呼吸器に疾患を抱えている
ゲンキチャレンジャーさんに
おススメの入浴法は
42度のお湯に5分間浸かることで
呼吸器が改善につながる、というもの。

 

 

 

気管支は交感神経優位になると拡張する
という事なので、42度の熱めのお湯で
上記を吸うと呼吸がしやすくなるとのこと

 

 

 

最後に手足が冷える
ゲンキチャレンジャーの方は
42度以上の熱めのお湯につかるのが好き
そこで42度と41度のお風呂に5分入り
入浴直後と1時間後を比較する。

 

 

 

結果は41度の方がお風呂に入って得た
熱をキープする形となった、その理由として
交感神経の影響が考えられる
血管が収縮し血流が滞ったため
そして発汗が促されて、早く冷えた。

 

 

 

その結果導き出されたのは
41度以下で15分程度浸かると
冷え性改善につながるとのことです。

 

 

 

また、温冷交代浴といい
41度以下のお風呂に3分入った後
手先、足先に25度のシャワーを30秒あてる

 

 

 

温度差の影響で毛細血管を拡張
収縮させてポンプ作用で末梢まで
血液を運びます。

 

 

 

1度の違いで大違い?この時期気になるある事

それは免疫力です、42度と41度の
お湯につかった後に調べると
41度の方が免疫力は強いという
結果がわかったのです。

 

 

 

国立スポーツ科学センターの清水和弘さんの
話では、免疫力は副交感神経が高まる
リラックスした状態で上がります
41度というのは副交感神経が高まる
温度とも言われている。

 

 

 

危険な入浴法法とは?

・熱いお湯に急に入る
血管や心臓に大きな負担がかかり
心筋梗塞や脳卒中になってしまう事も
なので温度の低いお湯から入り
それから熱いお湯に入る。

 

 

 

・熱中症の危険
若い人と高齢者では肌感覚に違いが・・・
足に関して言えば、5度程度の
温度の感覚の違いがある、高齢者の方が
熱いという感覚が鈍くなっている。

 

 

 

なので浴槽内で熱いお湯につかり
熱中症となってしまい、気を失って
溺死するという事が年間で5千件も
起こっていると言います
その9割が65歳以上の高齢者です
お風呂に入る前はコップ1杯の水を飲もう。

 

 

 

その他にも
・入浴前に脱衣所と浴室を温める
・長湯をしない
・急に立ち上がらない
・アルコールを飲んだら時間を空ける

という事を守りましょう。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2017年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.