ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

危険な座り方をしていると、命の危険を招くこともある!?

投稿日:

2016年4月24日放送のゲンキの時間、今回は
腰痛だけじゃない!?死を招く危険な座り方。
座り方によっては危ないってどういうことか?

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

移動時の座り方、それ大丈夫?

戸越銀座商店街で、街の人がどのような座り方を
しているのかを見せてもらう事に。

 

 

 

多かったのが背もたれを倒して座るというもの。
体にどう影響しているのかというと
楽な姿勢だからと言って、体に負担が少ない
姿勢である、という事にはならないんです。

 

 

 

どういう事かというと、背もたれを倒して座ると
腰の部分が空洞になっていますよね?
これだと腰に物凄い負担がかかってしまうのです。
4倍以上も負担がかかると言われている。

 

 

 

次に多かった姿勢が、背もたれを倒して片方に
もたれるという姿勢、もうこれで背骨や体が
歪まないわけがないですよね。

 

 

 

左にもたれると左腰の負担が、真っ直ぐ座っている
時に比べ2倍以上、そして肩や首も歪むので
左肩は右肩に比べ、1.5倍も負担が増える

これで肩こりや首こりも多くなる。

 

 

 

3つ目に多かったのが、背もたれを倒して脚を組む
座り方の中でもっともよくない座り方だそうです
脚を組むことが楽に感じている人は
既に体が歪んでいる可能性があります。

 

 

 

そして足の長さも違ってくると
これを簡単にチェックする方法があります。
お腹の下の骨盤の左右の出っ張った部分、ここに指を置き
鏡などで指の位置をチェックし、指と指が
線で一直線じゃなければ歪んでいる証拠。
上に組む脚が短くなると言われています。

 

 

 

脚組まないからあんまり関係ないかな・・・・って
思う人もいるでしょうが、実はお尻のポケットに
財布を入れているだけで負担になるのです
財布の厚みで骨盤が少し上がり歪みが生じるので。

 

 

 

ではいい姿勢というのはどういう姿勢かというと
椅子に座った時に、背もたれにもたれないで
真っ直ぐ座っている姿勢が理想
とされています。

 

 

 

この時に骨盤はたった状態となっています。
頭から腰にかけての上半身の重さをまっすぐ
受け止める事が出来るのです。

 

 

 

上記のゆがみの原因である姿勢は、骨盤に
上半身の重さをきちんと伝えられない姿勢なのです。

 

 

 

ここでおススメの姿勢があって
お尻を座面の奥までつけ、身体を起こす事で
骨盤が支えられ、いい姿勢をキープできる

 

 

 

ずっとキープするというのはやっぱり疲れます
そういう時は背もたれを倒してもいいのです。
だけどしばらくしたらまた元に戻しましょう。
骨盤がたっている時間を少しずつ伸ばし
正しい姿勢を身に付けていくのです。

 

 

 

長時間座っている時の対策

長時間座るのって結構しんどいです、なので
ストレッチをしたりして身体をほぐしていきましょう。

 

1 お尻の後ろで手のひらを上向きに組み肩を引く
2 頭を後ろに倒し3秒キープ

 

 

 

これだけで背中が楽になります。
次に歪み対策
お尻を左右に動かす、10秒程度でもOK。

 

 

 

座る姿勢が多いというのは体にとてもよくない
という事が最近の研究でわかってきている。

 

 

 

1日中座り仕事をしている人は、15年後の死亡率が
40%も高くなることがわかってきたのです。
座ることで、血流が滞ったり基礎代謝が低下
しやすくなる、姿勢が悪いほど傾向は強まります。

 

 

 

体の負担を少なくするアイディアチェアー

・スレッドチェア
高い面にお尻、低い面に膝を当てて座ることで
正座のような姿勢をキープできる。
背筋がのばされ骨盤がたった状態となる。

 

 

 

・iPole7
ひじおきがあることにより、身体が前に倒れるのを防ぐ
デスクワークや読書におすすめ
丸みを帯びた座面が骨盤をサポートし
骨盤がたった姿勢をキープ。

 

 

 

・アーユルチェア
座ると脚を閉じる事がやりにくくなります。
これには理由があり、こうすることで骨盤が
たった状態を維持できるため。

 

 

 

座面の前部分が高くなっていて、これによって
坐骨で座るという事が出来る
これで血流もよくなるようですよ。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.