2018年12月23日放送のゲンキの時間
今回は薬味に特集です
健康的に年越しをするために
薬味をうまく活用していきましょう!
薬味といえばしょうが!
しょうがの健康効果はよく知られていて
・殺菌作用がある
食あたりを防ぐ力もあるという
ピロリ菌をやっつけるという
論文もあるんだそう!
・皮ごとすりおろす
皮と身の間にジンゲロールが多い
しょうがは皮ごと食べても
問題ないとのこと。
・ショウガオールは冷え性改善に期待
ジンゲロールを加熱する事で
ショウガオールに変化する
胃腸の血行を促進させて
熱を体の深部に蓄える力があるという。
・高血圧の改善にも期待
しょうがには血管拡張作用もあり
そのおかげで、血圧を下げてくれる
さらに緑茶を足してあげると良い
名付けてしょうが緑茶なのですが
緑茶に含まれる
『エピガロカテキンガレート』
血圧を下げてくれる力が凄いという。
しょうが緑茶の作り方
生のしょうがを皮ごとすりおろし
80度くらいのお湯を用意し
緑茶を煎れます、そして湯飲みに注ぎ
しょうがを5g入れたら完成です。
エピガロカテキンガレートは
80度を超えるお湯だと壊れてしまう
なので温度に気をつけましょう。
1日3杯飲むようにしましょう
飲む時も食前に半分のみ、食後に
残りの半分飲む、こうすることで
食後高血糖の予防になる
他の食材の健康効果
薬味はしょうがだけではなく
・大根
アミラーゼやジアスターゼという
消化酵素が含まれていて
昔から薬味として食されている。
さらにとうがらしと一緒に食べると良い
辛み成分であるカプサイシンが
胃腸を刺激し活発にする。
もみじおろしにして食べると良い
鍋に添えたり、揚げ出し豆腐や生牡蠣
等に添えてみましょう。
・ねぎ
これも薬味としてよく知られていて
血行を良くして疲労物質の代謝を
早める働きが辛味やにおい成分にあり
疲労回復効果がある。
そばと一緒に食べよう
疲労回復に期待が持てるビタミンB1が
そばには豊富なためです。