ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2018年度分

医師はお酒をこのように飲んで食べている!二日酔い対処法も!

投稿日:

2018年12月16日放送のゲンキの時間
肝臓をいたわるお酒の飲み方について
どんな風にお酒を飲めばよいのか?

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

お酒はこんな風に飲みましょう!

最初の一杯はビール
イソα酸という苦み成分がビールには
含まれているのですが、最近の研究で
アルツハイマー型認知症を
遅らせる効果があるといわれています。

 

 

 

おつまみは何が良い?
サラダを食べる事が望ましい
野菜の食物繊維は胃の中にアルコールを
長くとどめる力があり
アルコールの吸収を緩やかにし
悪い酔いを防ぐことに期待が持てる
生野菜で味付けが少ないものを
選ぶことが良いとのこと。

 

 

 

また、肝臓に良い野菜というのもあり
それはブロッコリースプラウト
抗酸化作用が強く
肝臓の防御機能を高めてくれる

 

 

 

マグロのお刺身も食べよう
マグロにはEPAやDHAが含まれていて
肝臓を活発にする働きもあるという。

 

 

 

さらにタコを加える、タウリンが
たこには含まれていて
肝臓の働きを活発化してくれる。

 

 

 

お酒を飲む前にウルソ?
ウルソデオキシコール酸が正式名称
ウルソは肝臓に作用して
胆汁の流れを良くしたり
肝機能向上にも期待が持てるという。

 

 

 

油ものを食べるのも肝臓をいたわる
という観点から、悪いものではない
食物繊維と同じように
アルコールを胃から小腸に流すのを
遅らせてくれるのです。

 

 

 

最後の締めにノンアルコールビール!?
二日酔いを防ぐ役割があるという
またアルコールを摂取すると
尿の量が多くなる、1リットル飲むと
排出される尿の量は1.2リットル
1.3リットルとも言われております
入れるより出ていく方が多いので
水分補給という意味で
ノンアルコールビールを飲むのだと
思われます。

 

 

 

二日酔いの対処法

まずは水分補給、体の脱水を回復し
二日酔いの症状を快方させてくれる。

 

 

 

また眠るときは右を下にして横になると
消化がスムーズになります

 

 

 

カキやイチゴ、キウイを食べるのも良い
ビタミンCがこれらには多く含まれていて
アルコール分解を助け
肝機能を回復する効果があるという。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2018年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.