ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2018年度分

熱中症対策の方法を簡単に

更新日:

2018年8月5日放送のゲンキの時間
今回は熱中症対策の特集
どこからが重症化なのか?
徹底チェックしていきましょう。

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

埼玉県熊谷市に学ぼう!

熊谷市役所の暑さ対策プロジェクトの
小林さんの話では、熊谷には
東京を通る南からの温かい風
秩父の山から吹き下してくる風が
フェーン現象を引き起こして
暑くなると考えられている。

 

 

 

ですが熊谷市は熱中症で重症化した
人というのはとても少ないそうです。

 

 

 

どういう対策をしているのか?
その一つに熊谷すごろくというものがある
これで熱中症の勉強ができる。

 

 

 

また甘酒ものまれているという
ビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖
オリゴ糖などが豊富に含まれている

 

 

 

クーラーの温度も28度に調整し
冷やし過ぎないようにして
夏野菜をたくさん食べる
という事をしている熊谷市民もいます。

 

 

 

熱中症対策クイズ!

Q1 熱中症の初期症状とは?
答えは頭痛や悪寒、こむら返りなどが
挙げられます、あらゆることが
夏の暑い時に起こると
熱中症の初期症状と思ってもいい。

 

 

 

危険度というのもあります

 

 

 

Q2 運動後30分以内にあるものを
飲む事で熱中症になりにくい身体になると
言われております、それはなにか?

答えは牛乳です。

 

 

 

熱中症予防の条件の一つに
たくさんの汗をかき体温調節を
する事なのですが、そのカギとなるのが
血中の水分量です。

 

 

 

運動後30分以内に牛乳を飲む事で
血中の水分量が7.6%もアップするという。

 

 

 

これは水分を引き寄せるアルブミンが
増えるためで、その結果体温調節機能が
向上するといいます。

 

 

 

Q3 熱中症で重症化しやすいのは
○○型熱中症と言われているがなにか?

答えはじわじわ型。

 

 

 

8月中旬辺りになると
暑さに体がやられてしまい夏バテが
引き金になって重症の熱中症となる。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2018年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.