ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2018年度分

スパイスの健康効果って実はすごい!

更新日:

2018年6月24日放送のゲンキの時間
今回はスパイスの健康効果について
若返り、そして糖尿病対策まで
スパイスに秘められた健康パワーを
記していきます。

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

意外と知らないスパイスの健康効果

食品科学研究所の平柳要先生に
色々教えてもらう事に。

 

 

 

まずカレー店へ行きポークカレーを注文
余り辛くなく深い味わいだそうで
食べて時間がたってから汗が出てきた。

 

 

 

スパイスというのはもともと
肉や魚の臭みを消したり、香りや
色・辛みを足す植物由来の総称
このように言われています。

 

 

 

一部ではありますが
・スターアニス 胃を丈夫にする
・カイエンペッパー 脂肪燃焼作用
・コリアンダー 抗菌作用
・クローブ 鎮痛作用

と、様々な効能があるという。

 

 

 

しかし単体で摂取をすると
副作用で身体を壊す事もあるので
複数のスパイスを摂取して
刺激をやわらげて相乗効果を
発揮するといわれております。

 

 

 

カレーは理に適った料理
つまり薬膳料理なのです。

 

 

 

スパイスの健康効果を知るために
老化が気になるゲンキチャレンジャー
2名の方に協力をしてもらう事に
53歳女性と57歳男性です。

 

 

 

平柳先生はたった3つのスパイスを
とるだけで血管若返らせるという
番組ではゲンキスパイスと呼ばれていた

 

 

 

お二人には普段通りの食事にこの
ゲンキスパイスを1日当たり1.5gを
摂取することに。

 

 

 

お二人とも様々な料理にゲンキスパイスを
かけていきました、1週間後に
再び血管年齢を測定すると
57歳男性 65歳から57歳 実年齢
53歳女性 68歳から57歳 11歳の若返り

 

 

 

気になる3つのスパイスの正体は?

・ターメリック(ウコン)
動脈硬化の予防や
肝臓や神経の保護が期待できる

 

・コリアンダー (パクチー)
胃腸の機能を高める働きから
ターメリック・シナモンの吸収を助ける

 

・シナモン
末梢血管の拡張高血糖の
改善作用が認められている

 

 

 

この3つの力で血管年齢が若返る
注目の配合の割合ですが
ターメリック1
コリアンダー1
シナモン0.8

という割合となっている
くれぐれも1日1.5gの分量を守ろう。

 

 

 

残ってしまうスパイスでアレンジ料理!

1位 クミン
2位 ナツメグ
3位 粉山椒

この残りがちなスパイスを
管理栄養士の金丸絵里加さんに
アイディアレシピを教えてもらう事に。

 

 

 

第3位 粉山椒
解毒作用や冷え性改善、胃腸機能向上
という健康効果があります。

 

 

 

鰻のかば焼きにかける以外出番が・・・
という感じですよね、そこで
マヨネーズ大さじ2、粉山椒小さじ1/4
しょうゆ小さじ1を混ぜ合わせて出来上がり

 

食パンを焼く前に塗りオーブンで
焼いていくと美味しいそうです
他にも肉や魚、野菜との相性も良いので
山椒の量を調節する事で
あじを幅広く楽しめる。

 

 

 

第2位 ナツメグ
疲労回復、血行促進や鎮痛作用
これらの健康効果がある

 

 

 

乳製品との組み合わせが良いとのこと
牛乳のミルク臭さが取れるそうです。

 

 

 

お鍋いっぱいに対して
小さじ1/4から1/2程度加えると良い。

 

 

 

第1位 クミン
消化促進や脂肪燃焼、抗がん作用
これらの健康効果がある

 

 

 

細かく切ったトマトやキュウリなどの夏野菜
ご飯300g、ツナ缶1缶、しょうゆ小さじ1
マスタード大さじ1/2、すし酢大さじ2
クミン小さじ1/2を用意。

 

 

 

ボウルに入れていき混ぜ合わせるだけ
ライスサラダの完成です。

 

 

 

日本にもミックススパイスはあります!

浅草のやげん堀、古くからあるのは
『七味唐辛子』
このやげん堀さんは、七味発祥のお店
寛永二年創業で393年続く。

 

 

 

それぞれの健康効果ですが
・唐辛子 焼き唐辛子
脂肪燃焼、発汗、血行促進

 

・陳皮
血行促進、鎮咳(咳を鎮める)

 

・黒ゴマ
肝機能、腎機能の向上

 

・粉山椒
胃粘膜の強化、整腸、冷え症改善

 

・麻の実
貧血予防、美肌効果

 

・けしの実
悪玉コレステロール低下、疲労回復

 

 

 

やげん堀さんでは3種類に分けている
小辛、中辛、大辛という感じ。

 

 

 

平柳先生はさらに七味唐辛子に
ショウガパウダーを加えると
八味唐辛子と言い
高血糖の人や脂質異常がある人に
お勧めのスパイス
となる

 

 

 

七味唐辛子1に対し
ショウガパウダーは0.5の
割合となっています。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2018年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.