ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2019年度分

物忘れと認知症の違い、4つの簡単な対策

投稿日:

単なる物忘れと認知症
この違いってなかなか見極めたりする
という事が難しいですよね
どういった違いがあるのでしょうか?

 

スポンサードリンク

 

それってもの忘れ?認知症?

例えば、何か忘れ物をしても
思い出しながら探す事ができる
というのは、単なる物忘れです。

人生経験を正しく覚えているか?
自分の人生すら思い出せないと
認知症の疑いが強くなる。

出はどういうケースが認知症に
該当してしまうのでしょう?
認知症は脳の中にある海馬の力が
衰えてくるため起こる。

記憶障害
料理の工程が覚えられない
調味料を入れ忘れる 味が薄い
調味料を何度も入れる 味が濃い
この味付けが変わるというのもポイント。

連続ドラマを見なくなった
前回のストーリーが記憶できず
内容についていけなくなったため
見るのをやめてしまった。

片付けや整理整頓ができない
段取りを考えて実行する機能が
低下するため

外出が億劫、おしゃれをしない
行動力や意欲の低下の影響で起こる

車庫入れが苦手になった
空間認知能力の低下

失敗したことを医師に伝えない
粗さがしや嫌がらせを受けていると
認知症の方は思うそうです。

簡単にできる認知症対策4つ


2バックしりとり
例えば、トマト、トイレ、レバ刺し
という風にしりとりをしていき
一旦止まって、認知症の疑いがある人に
レバ刺しの2つ前は何て言った?
と聞いてみて、答えがトマトなら正解
こうすることで集中力を養える
デュアルタスク、という作業。

新聞を音読する内容を書く
声に出すことでこの漢字は
どう読むんだろう?など頭を使います
書くことも同様で、頭に加え手も
使用するので、脳を鍛えられます。

昼寝をする
就寝中にアミロイドβが排出されるため
30分以内の睡眠が良くて
1時間以上は認知症のリスクが上がる

インターバル速歩
3分の速歩き、そのあとに
3分の普通の歩き、これを繰り返す
30分ほど行いましょう

インターバル速歩と認知症の関係で
参考になったのがこちらのページ
https://info.ninchisho.net/archives/19891


こんな研究結果もあるくらいです
http://cbfm.mtpro.jp/journal2/contents/assets/19inohara.pdf
運動は認知症以外にも
様々な病気予防にもつながります

参考にした情報番組
2019年1月27日放送 ゲンキの時間

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2019年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.