2017年5月14日放送のゲンキの時間、今回は
納豆とヨーグルトの元々持っている効果を
さらに引き出す方法の特集です。
腸と脳は密接な関係がある
腸内環境が悪化すると打つなどの病気を引き起こす
可能性があるというのです。
腸内環境を整えると、これらの病も防ぐことが
期待できるといいます、そんな腸内環境には
発酵食品が欠かせない食材となります。
発酵食品といえば整腸パワーが凄いといいます
なんといっても栄養価が発酵する事で何倍にもなる。
そんな発酵食品の代表格といえば納豆とヨーグルト
納豆菌や乳酸菌、ビフィズス菌など
これらは腸内の善玉菌となったり、整腸作用の力となる。
よろしければこちらの記事も参考にしてください
納豆とヨーグルトのもったいない食べ方って?
ゲンキチャレンジャー4名に集まってもらい
発酵食品をどのように食べているのかを聞くと
ある男性は、朝食の一番初めにヨーグルトを食べるという。
しかしこれはもったいない食べ方で、ビフィズス菌や
乳酸菌というのは胃酸に弱く、死滅してしまう
死滅した菌が全く役に立たないという事ではなく
どちらかというと、食後に食べた方がいいとのこと。
次に食べ方の問題ですが、大きなパックで買うと
どうしてもその日に全部を食べ切る事が出来ません
空気に触れると、乳酸菌やビフィズス菌の活性度が
低下してしまいます、なるべく早く食べきりましょう。
ヨーグルトの効果的な食べ方のまとめとして
・食後に食べる
・開封後はなるべく早く食べる
・毎日食べる
という事になります。
次は納豆についての食べ方
納豆は朝食べるのはもったいない、その理由ですが
納豆にはナットウキナーゼという成分があり
それが血液サラサラ効果をもたらしてくれる
その効果時間が食後12時間程度といわれていて
心筋梗塞や脳梗塞が起こる時間帯で比較的多いのが
夜中や明け方といわれているので
中性脂肪やコレステロール値が高い人は
納豆は夜食べる方がおすすめとのこと。
納豆の食べ過ぎにも注意、プリン体が多い食材なのです
1日1パックが理想となっています。
アツアツのご飯に納豆をかけて食べるのももったいない
熱に弱い成分が納豆に含まれているので
かけないほうが良い。
また、納豆菌には病原性大腸菌O-157を抑制する効果があり
更にポリアミンという成分には、細胞の老化を抑制する
働きがあるといいます。
納豆の効果的な食べ方のまとめは
・食べ過ぎない
・中性脂肪やコレステロールが高い人は夜食べる
・熱を加えない
という事を意識して食べましょう。
納豆の最強トッピングは?
納豆のトッピングでもったいない組み合わせがあります
・納豆+卵
卵の卵白に含まれるアビジンという成分が
納豆に含まれる美肌効果のある
ビオチンと結合し吸収を阻害する
卵と一緒に食べる場合は卵黄のみのほうが良い。
ネギと納豆の組み合わせはお勧め、ネギに含まれる
アリシンが疲労回復に役立つためです。
納豆には粒納豆とひきわり納豆があります
ひきわり納豆だと、面積が大きくなるので
その分栄養価も粒納豆よりも少し多くなる
しかし、粒納豆を刻んでも意味はないとのことです。
納豆とキムチの組み合わせもおすすめ
キムチには食物性乳酸菌が含まれていますので
納豆との相性は抜群です。
更にそこへオリーブオイルを加えるとより効果が高まる
オリーブオイルは腸の蠕動運動を促してくれる
便秘解消にもつながっていくとのこと。