ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2017年度分

下がり鎖骨を治療するボート漕ぎ体操、ハイドロリリースって?

投稿日:

2017年6月11日放送のゲンキの時間、今回は
首こりや肩こりの原因となる下がり鎖骨について。
頭痛やめまい、腕のしびれなどが起きるようです
注目の治療、ハイドロリリースとはどういうものか?

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

下がり鎖骨ってなんなの?

どういうことなのかを、首こりや肩こりに悩む
ゲンキチャレンジャーのお二人と
東京医科大学病院の遠藤健司先生に話を伺う。

 

 

 

最初に鎖骨のバランスを診るようです
ゲンキチャレンジャーの人に下がり鎖骨が見つかった

 

 

 

一般的に鎖骨はレントゲンで撮影するとV字型です
しかしゲンキチャレンジャーの場合
鎖骨が水平となっている、これが下がり鎖骨

 

 

 

この状態があるとなで肩となってしまい
筋肉が引っ張られている状態になる
という事は肩こりにもなりやすい。

 

 

 

なぜ鎖骨が下がるのでしょうか?
いくつかの原因があると遠藤先生は言います
1 猫背うつむき姿勢の習慣化
猫背でスマホをいじっていると、段々と
鎖骨が下がってくる。

 

 

 

肩が内側に入りやすく、肩甲骨は外側に開き
前方に倒れてしまう、結果的に
連動し鎖骨が下がっていく。

 

 

 

2 姿勢を変えない
この2つが鎖骨が下がる原因となっている。

 

 

 

下がり鎖骨を放置していると、鎖骨と肋骨の
間が狭くなり神経を圧迫し
胸郭出口症候群という病に陥る事もある

 

 

 

胸郭出口は鎖骨と第一肋骨の間のことを言います
そこが狭くなると、神経や血管を圧迫する
症状は多岐にわたり、痺れ、ひえ、めまい、頭痛など。

 

 

 

また、筋肉の緊張度合いは姿勢を正すことで
変化するのか?という実験をしてみると
正しい姿勢で座って入た人、そうではない人
肩の筋硬度を調べてみると、正しい姿勢で
座って入た人は筋硬度が下がり、そうではない人は
筋硬度が変わらず、もしくは上がっている部分もあった。

 

 

 

肩甲骨の硬さをセルフチェック

肩甲骨の動きも重要、どれだけ硬いかを
セルフチェックしてみましょう。

 

 

 

1 後頭部、肩、尻、かかとを壁につけて立つ
2 壁に沿うようにして腕をゆっくり上げていく

腕が60度以上上がれば問題なし、45度から60度は
やや肩甲骨が硬く、45度未満はかなり硬い。

 

 

 

そこで遠藤先生直伝の魔法の体操をすることに
その前に、斑目先生監修のマル秘
即効コリ改善法を紹介。

 

 

 

1 力を抜いて手のひらを正面に向ける
2 反対側の手で力コブの延長線上を触り
  胸と腕の間にあるコリコリした部分を探る
3 見つけたら親指の腹で優しくほぐす

即効性はあるとのことです
効果は長続きしないのですが・・・

 

 

 

遠藤先生直伝!ボート漕ぎ体操

ボートをこぐように腕を前から後ろに回す
この時呼吸を止めないようにして
肩甲骨を意識しながらゆっくりと回す
この時、肩甲骨を寄せながら肘を肩の上まであげる
10回を1セットとし、1日2セット行おう。

 

 

 

ストレートネックは首こりと関係ないのか?

首こりがある人はストレートネックがあると
言われていたのだが、現在では腰に疾患を
抱えている人にストレートネックが多いことが
わかってきたのです。

 

 

 

首こり肩こりの画期的な治療法、ハイドロリリース

栃木県小山市にある、小山整形外科
内科クリニック、ここではハイドロリリースという
痛みの原因となっている、筋膜や神経の周囲に
生理食塩水を含む薬液を注射し
結合組織をほぐしていき、コリを緩和させていく。

 

 

 

治療はたった1分程度で済むそうです
しかしこれは根本的解決にはならないので
日ごろのケアを怠らないようにしましょう。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2017年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.