2017年1月22日放送のゲンキの時間、今回は
今日からできる便活のすすめ!
便秘は様々な不調をもたらす
便秘はきちんとスッキリ出ているかが重要で
例えば1日出なかったとか、2日出なかったで
便秘と考えるのは時期尚早という話
また毎日排便していても、便が溜まっていると
感じる人は便秘の可能性だってあるのです
心配するのは3日以上出ていないという所から
便秘だなと思うのがいいかもしれません。
松本明子さんは長年便秘で苦しんでいて、この間に
肌荒れや冷え症、肩こりにアレルギー
花粉症に睡眠障害などに苦しんでいたそうです
まず便秘の原因を知ることが大切です
便秘になると作られる有害物質、これが松本明子さんが
経験したような症状を生み出し、血液も
どろどろになっていくのです。
最近多いのが、うつになりやすいという
便秘になると幸福物質のセロトニンが分泌
されにくくなるとのこと。
便秘には3つのタイプがあります
・ぜん動不全型
食べたものは胃から腸へ移動します、その
残りかすが便となる、この便を肛門まで進めるのが
ぜん動運動というものです、これが動いていない。
ぜん動不全型は食物繊維が不足しているため起こる
食物繊維を摂取すると、便のかさがまし
大腸を刺激しぜん動運動を促します。
・直腸、肛門型の便秘
便意というのは直腸付近に便が溜まると
脳に指令がいき排便をします、しかしこのタイプは
便意を我慢し続けると直腸付近に
便が溜まったまま排便の指令が出にくくなる。
この2つの対策法ですが、発酵食品+食物繊維を
摂取するのがいいのですが、不溶性食物繊維
ばかりではなく、水溶性食物繊維をなるべく多く
摂取するようにする、他にはオリーブオイルも摂取
発酵食品も色々な種類の発酵食品を食べましょう。
・ぜん動不全型とストレス型
ストレス型の便秘というのは、自律神経が関係している
排便をするときは副交感神経が優位となる
便意もコントロールするので、ストレスがかかると
交感神経が強くなるので便秘がちになる。
改善をするには、毎日便を出すという事ではなく
週に2回程度出ればいい、という所から始めていく。
ストレスが過度にかかると蠕動運動が異常に働き
便秘と下痢を繰り返すようです。
便秘セルフチェックというのもあります
1番と2番はぜん動不全型、3番4番は直腸肛門型
5番と6番はストレス型となっています。
タイプ別排便力トレーニング
・ぜん動不全型のトレーニング
上行結腸の下部ト、横行結腸の終わりに
便が溜まりやすいと言われている、そこを揉む
ようにするといい。
1 脚を肩幅に開き左の肋骨の下と右の腰骨の
上を指で押し込む
2 肛門を締めながら右回りに腰を大きくゆっくり回す
左右5回を1セットとし、1日3回行いましょう。
・直腸肛門型のトレーニング
1 大きく足を開いて立ちひざを曲げて腰を下ろす
2 左手を左ひざに右ひじを右の太ももに乗せた
状態で10秒から15秒キープ
3 右手を右ひざに置き左ひじを左の太ももに乗せた
状態で2と同様の時間をキープ
左右を1セットとし1日3回行う。
・ストレス型のトレーニング
1 両腕を上に伸ばして手首を頭上で交差させる
2 口から息をゆっくり吐きながら5秒間左に倒し
鼻から息を吸いながら最初の姿勢に戻る
3往復を1セットとして、1日3回行う。