ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

毛細血管がゴースト化することで人体にどんな影響がある?

投稿日:

2016年10月23日放送のゲンキの時間、今回は
毛細血管力アップ大作戦
あまり気にもしていない毛細血管ですが
障害が起こると体の中で色々な影響が出るそうです。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

毛細血管って?

毛細血管は動脈と静脈をつなぐ細い血管
網目状になっており酸素と二酸化炭素の
ガス交換や栄養素を届け老廃物を回収している。

 

 

 

大阪大学微生物病研究所の高倉医学博士の話では
毛細血管は体の中で99%占めている
太い血管なんてたったの1%しかないんです。

 

 

 

毛細、というだけあって細さも際立ち
毛細血管は5~10ミクロン、赤血球の大きさが
8ミクロンというのですから、結構窮屈に
赤血球は毛細血管を通っている感じがしますね。

 

 

 

この毛細血管、加齢によってある変化が起こるのです
それは毛細血管のゴースト化、つまり毛細血管が
消えていくのです。

 

 

 

どうしてこうなってしまうのかというと、毛細血管は
血管内皮細胞と壁細胞によってできていて
この壁細胞が加齢によってはがれていく
のです
そして消えていく。

 

 

 

最も影響を受けるのがお肌で、シミシワ
たるみの原因になります。

 

 

 

肌だけで毛細血管がなくなっているのではなく
内臓の毛細血管もなくなっていき
歳をとるとお酒が弱くなるというのも
肝臓の毛細血管の減少が原因と言われている。

 

 

 

その他にも腎障害や認知症、骨粗しょう症
なども毛細血管の減少が関わっている。

 

 

 

指先の毛細血管の量が全身の毛細血管の量を
反映すると言われていて、ある実験では
冷たい15度の水に顔を20秒間つけて
それから顔の温度はどの位で回復していくか
という実験をしたのですが、毛細血管の量が
多い人の方が、顔の温度が上がるのが早かった
です。

 

 

 

しかも年齢が30代、そして40代で測定を
していました、なので年齢以外にも原因が
考えられることになります。

 

 

 

生活習慣によるところが大きいとのこと
同じ年代の人でも、例えば同じように体を
週に何度も動かしていても、筋トレやバレーでは
全然違っていて、筋トレをしていると
活性酸素が多くなり、毛細血管の細胞に
ダメージを与えることになります、激しい運動が
関わっているからですね。

 

 

 

実験に参加した男性は、食の面で悪く
ラーメンにビールなどを飲み食いしていた
するとAGE(終末糖化産物)を発生させる
条件がそろっていたのです。

 

 

 

AGEは糖とタンパク質がくっついたもので
動物性脂肪を加熱した食品に多く含まれ
約7%が蓄積し毛細血管に悪影響を及ぼす。

 

 

 

毛細血管の力をよみがえらせるある食材

なんとその食材は、八つ橋という食べ物の
香りづけに使われているニッキという液体。

 

 

 

毛細血管にはTie2という物質がついていて
これを活性化させることができ、毛細血管の
構造を安定化させているのです。

 

 

 

ポイントは桂皮エキスと呼ばれるもので
ニッキに含まれていて、毛細血管の漏れを
90%以上抑えるという研究結果もある位
です。

 

 

 

同じ桂皮からとれるシナモンも有効で
1日0.6g摂取するとTie2が活性化される。

 

 

 

また毛細血管は手足だけで全体の7割を占めている
なので、かかと上げをしたり手をグーパーしたり
することで血流はあがってくる。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.