ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2019年度分

スマホが原因で脳疲労、対策はスマホを見るながいい

投稿日:

スマホが爆発的普及をしてから
10年以上は経ちます
便利になった一方で、問題も・・・
スマホ老眼や今回特集していた
脳疲労というものです。

脳過労になってしまうと?

認知機能が低下する恐れがある
脳が働きすぎてしまうと
脳の機能が低下してしまう

情報処理には3つのステップがある
情報を入れる⇒整理をする⇒話す
という3ステップ。

スマホは文章を読んでいるだけ
という風に思ってしまいますが
文章のほかに
画面の光、色、動画 リンクの選択
など、文章以外にも脳が受け取る情報は
これだけあるのです。

そのため整理整頓が間に合わず
情報が取り出せず
物忘れや会話ができない
という出力(話す)に問題が出てくる

しかし、ぼーっとするときって
実は脳が情報の整理をしている
という事が近年わかってきた
この時に脳過労が
回復している
といわれる。

スマホ依存の予備軍だと
スマホがないと、落ち着きがない

脳過労セルフチェック

・よく眠れないことが多い
・ここ数年、物忘れが増えた
・よくイライラする
・やる気・興味がわかなくなった
・仕事・家事の段取りが悪くなった

3つ以上当てはまると脳過労の可能性あり

目的をもってスマホをいじったり
パソコンをいじったりする場合、時間は
問題ないのですが、目的もなくだらだら
移動中にスマホをいじる
という事がキケンなのです。

一番最悪なのが、デジタルマルチタスク
脳神経細胞にダメージを与えることも。

脳疲労対策はどうすれば?

最近では、デジタルデトックスという
ものが流行している
これが脳過労をリフレッシュしてくれる

最善の方法は、スマホを少しの間
見ないことがいいかと思いますが・・・

また、単調なリズム運動が効果的
神経伝達物質のセロトニンが
脳の疲れを回復してくれる。

参考にしたテレビ番組
6月9日放送 ゲンキの時間

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2019年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.