ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2018年度分

姿勢の悪さにカメとゴリラタイプがある?壁スクワットをやろう

投稿日:

2018年4月1日放送のゲンキの時間
今回は腰痛、ひざ痛、股関節痛
姿勢で若返り&体の痛み大改善の特集

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

姿勢の悪さが見た目に与える影響とは?

姿勢が悪いと自覚する3人の
ゲンキチャレンジャーに集まってもらった

 

 

 

やってきたのは港区にあるスタジオビーツ
木村武士さんの話では
外から見られている意識を持つ
という事が姿勢には大切だという。

 

 

 

という事でゲンキチャレンジャーを撮影
普段通りに立ってもらうとあまり
いい姿勢とは言えなかったが
いつも立ち姿勢に、片足を前に出し
立ってもらう事に。

 

 

 

こうすることで身体が不安定になり
上半身でバランスを取ろうとし
姿勢が良くなるといいます。

 

 

 

姿勢と健康との関係は?

北里大学の高平尚伸先生に話を聞くと
肩こりや腰痛、頭痛、中には
猫背になると胃酸が逆流し
逆流性食道炎になる人もいるという。

 

 

 

長時間悪い姿勢を続ける事で
背骨のS字カーブが崩れる
頭が前や後ろに傾いてしまう。

 

 

 

すると首に大きな負担がかかり
僧帽筋が緊張し血流が悪くなり
肩こり首こりなどが起こってくる。

 

 

 

悪い姿勢にもタイプがある?

悪い姿勢のタイプで体の不調も
様々なんだそうです。

 

 

 

大きく分けると2つのタイプ
・カメタイプ
これは骨盤が後傾し頭が前に出るタイプ
いわゆる猫背、パソコンをのぞき込むなど
長時間の悪い姿勢が原因。

 

 

 

また背中が丸くなっているので
深呼吸をしにくくて
血液の循環が悪くなりむくみやすい。

 

 

 

カメタイプかどうかをチェックする
方法があります、壁に向かって椅子に座り
つま先と膝を壁に付ける

 

 

 

そしてつま先と膝をつけたまま
立ち上がる、カメタイプの人は
これができません。

 

 

 

カメタイプは身体の重心が前にあるため
身体を前に傾けないと
立ち上がることができない
のです。

 

 

 

・ゴリラタイプ
骨盤が前傾していてお尻が後ろに
これは重心が前にあり
上半身でバランスを取り反り腰に
なりやすいためなんです。

 

 

 

反り腰で前のめりになると
腸腰筋や大腿四頭筋がコリ固まり
立つ時にそれらをかばうため
腰痛、股関節痛、ひざ痛になりやすい
つまづきや転倒には注意。

 

 

 

ゴリラタイプかどうかを
チェックする方法

 

 

 

脚を肩幅に開き片足を一歩前に出し
膝を曲げながら腰を下げる
前に出した足のひざは90度にし
背筋が曲がらないように注意。

 

 

 

ゆっくりとひざを伸ばし元の位置に戻る
もう片足も同様に行う

 

 

 

ゴリラタイプの人がこれをやると
身体がふらついてしまう
大腿四頭筋や腸腰筋がコリ固まり
上半身をまっすぐ保てないから
です。

 

 

 

姿勢を改善する方法、壁スクワットをやろう

高平先生の話では
両方のタイプに効くおススメの方法が
あるという、それは壁スクワット!

 

 

 

壁に向かって足を肩幅に開き
つま先をつける

 

 

 

手は頭の後ろで組み
お尻を突き出すように膝を曲げる
膝が壁に軽く振れるくらい曲げるのが目安

 

 

 

大腿四頭筋や腸腰筋、背中や
お尻の筋肉を鍛える事が出来る

後ろに倒れそうな場合は
壁に手を付けて行っても良い
1セット5回、1日3セット行おう。

 

 

 

更に座るだけで簡単に姿勢が
改善する方法を高平先生に
教えてもらった。

 

 

 

巻きタオルを作って
お尻の後ろ側に置き座るだけで良い

 

 

 

バスタオルをたたみ、丸めていく
それを椅子の背もたれの下に置き
お尻の後ろ半分を乗せて座る
傾いた骨盤が正しい位置に戻る。

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2018年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.