ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2018年度分

秋バテ予防に自律神経を整える+有酸素運動をやろう

投稿日:

2018年9月30日放送のゲンキの時間
今回は秋バテの特集です
猛暑の年の秋は非常に身体がばてやすい
という話のようです、それはどうして?

 

スポンサードリンク

 


 

 

 

秋バテと体温の関係

愛知医科大学病院の佐藤純先生の話では
猛暑の夏が終わった秋には
秋バテが起こる可能性が高まるという。

 

 

 

秋バテというのは
眠れない、だるい、食欲がないなど
夏バテに似た症状が秋の寒暖差によって
起こるといわれている。

 

 

 

秋は1日の寒暖差が大きくなる季節
1日で10度以上の気温差がある事もでてくる

 

 

 

しかし秋バテが多くなるといっても
秋バテなんてどこ吹く風・・・
という感じに元気な人がいるのも事実
この違いって一体なんなのか?

 

 

 

そこでポイントとなるのが
『深部体温』
秋バテを感じない人は寒暖差があっても
深部体温があまり変わらないのですが
秋バテになる人というのは
寒暖差を感じると深部体温が変化する。

 

 

 

どうして深部体温が変わるのかというと
自律神経の乱れが関係しているため。

 

 

 

自律神経は自分の意思とは関係なく
生きるために働いている神経の事
交感神経と副交感神経があり
それぞれがバランスよく働いている。

 

 

 

交感神経は寒くなると優位になり
血管を収縮し体温を下げないよう働く
副交感神経は熱くなったら
血管を拡張させて体温を下げてくれる。

 

 

 

これが乱れてしまうと
寒い所へ行っても血管が収縮しにくくなり
深部体温が段々下がっていく。

 

 

 

深部体温が下がると内臓機能が低下し
消化不良などの影響が出てくる
しかしこれはあくまでも一例です
他にも色々な症状が出てくる。

 

 

 

猛暑のあとに秋バテのワケ

まず第一に挙げられるのが
クーラーの使い過ぎ
自律神経が働くチャンスが少なくなった
つまりクーラーのおかげで
自律神経の正常な働きがおかしくなるのです

 

 

 

しかし、クーラーをつけていても
有酸素運動をしていると
交感神経が鍛えられて
自律神経の乱れを抑えてくれる
ただ、習慣づけないといけませんが・・・

 

 

 

また、秋バテにより
心疾患が増加傾向にあるといわれる
これはヒートショックが関係していると
言われております。

 

 

 

急激な寒暖差で血圧の乱高下が起き
最悪の場合、命を落とす事もある。

 

 

 

自律神経を整え、秋バテを予防

まず簡単に出来る事で
・緩めの靴下
足先の皮膚温の低下を防ぐ
普通の靴下だと血行が悪くなる
締め付けが多少強いですからね。

 

 

 

・腹巻
内臓が冷えると余計なエネルギーを
消費するためそれを防ぐ効果がある

 

 

 

自律神経を整えるポイントに
『ちょい足し』
というものがあります。

 

 

 

交感神経編1 歩幅をちょい足し
少し大股にして歩くと交感神経が
適度に刺激されるという。

 

 

 

交感神経編2 ぬるま湯をちょい足し
湯船から出た後、足のひざから下に少し
ぬるま湯をかけてあげる
適度に交感神経が高まり血管を収縮

 

 

 

副交感神経編 左右をちょい足し
寝る前に白湯を1杯飲む事
副交感神経を優位にして眠りを
深くする効果があるという。

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2018年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.