ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

「 投稿者アーカイブ: 」 一覧

no image

手荒れや爪のケアは1日にしてならず、日々の積み重ねです

2020/12/11   -2019年度分

冬は乾燥の影響で、手荒れが起こるという機会が多くなりがちどういう対策をすればよいのか? 手のケアをしていても手があれる? 調理をしている時、野菜のアク虫などから身を守る成分でもあるアク他にも野菜の農薬 ...

no image

免疫力の高い人、低い人の違い

2020/12/11   -2019年度分

風邪をよくひく人とひかない人同じ人間なのに、不思議に思う事ってありますよね? その理由ですが日常生活がポイントとなります。 いいポイントとダメなポイントがある 良いポイント少しきつい程度の運動は免疫細 ...

no image

肝臓をいたわり、忘年会を楽しく過ごそう!

2020/12/11   -2019年度分

肝臓をいたわるそりゃ・・・年末はお酒が飲む機会っていうのが増えますからね。 だけど1年の終わりに飲まないなんてお酒を飲む人からすると何とももったいない話 じゃあ、肝臓をいたわるためにはどうしたらよいの ...

no image

血管の老化=動脈硬化と思っても差し支えないと思う

2020/12/11   -2019年度分

血管老化と聞いて真っ先に思い浮かぶのが動脈硬化ではないでしょうか? 動脈硬化が血管に張り付いている事で心筋梗塞や脳梗塞のリスクも張り付いてない人に比べて、何倍も跳ね上がりますからね。 動脈硬化になる原 ...

no image

腰痛の7割超は原因が特定できるってホント?

2020/12/11   -2019年度分

40代では2800万人も腰痛患者がいます過去には、15%しか腰痛の原因がわからないといわれていましたが最新のデータでは、77%原因が特定できるという風に言われております。 前かがみで荷物を持つ姿勢は椎 ...

no image

距骨について少し学ぼう、あなたはどんな状態?

2020/12/11   -2019年度分

距骨(きょこつ)といいます足首の所にある、脛の骨と足の甲の骨の間にある骨です 滑らかに歩けるのは、距骨のおかげ歩いている時の、けり出しや着地の時に滑らかに動いているので日々の歩行が可能なのです。 同時 ...

no image

油を上手に使い分けよう

2020/12/11   -2019年度分

油には脂肪酸が含まれている脳を活性化させるエネルギーや細胞組織の生成に必要な成分でもある。 油は大きく二つに分けられる 飽和脂肪酸主に動物性脂肪に含まれる 不飽和脂肪酸植物や魚などに含まれる サラダ油 ...

no image

口呼吸は病気の元になります

2020/12/11   -2019年度分

口呼吸を侮るなかれたくさんの病気の元になっています。 口呼吸は風邪などの病気の元 まず風邪口をあけて、喉に乾燥した空気が流れ込みウイルスや花粉が、のどの粘膜に触れてしまい、高頻度に起こりやすい。 鼻は ...

no image

痛みが時に重大な病気のサイン、という場合もある

2020/12/11   -2019年度分

痛みって、単純なものではなく時に重大な病気のサインという場合もあるのです。 肩こりと思ったら、心筋梗塞 普通の肩こりは、動かしてみて痛みが変化したりする しかし、痛みが変わらない場合原因は心臓の可能性 ...

no image

デブ味覚をだしで普通の味覚に戻していこう

2020/12/11   -2019年度分

デブ味覚・・・初めて聞く言葉ですねどういう意味を持つのでしょうか? デブ味覚ってなんだ? デブ味覚、というのは旨味を感じなくなっている状態です。 舌には、味蕾という味を感じる装置がついており、その情報 ...

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.