ゲンキの時間の過去に放送された内容を簡単にまとめています

ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ

2016年度分

アンガーマネジメントこそ怒りとの付き合いでのポイント

投稿日:

2016年11月27日放送のゲンキの時間、今回は
怒りとの付き合い方という特集
最近はアンガーマネジメントといって
怒りのコントロールが大切という話を聞いたことが
ありました、ゲンキの時間ではどういう
怒りとの付き合い方を紹介してくれるのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

怒りは病の元?

怒りやすい人への実験で証明されたものがあり
それはやけどが治りにくいとのこと
一体どうしてでしょうか?

 

 

 

怒ってると血の巡りがよさそうに思いますが実は
血の巡りが悪くなるという事がわかっているのです
そして自律神経の交感神経が優位となる。

 

 

 

交感神経が活発になると体に悪い理由は
血圧を上げる指令を出す、怒ってばかりいると
血管にもダメージを与えてしまう。

 

 

 

怒りっぽい人は、心筋梗塞発症率は5倍
脳梗塞は2倍
となっている。

 

 

 

怒りの処方箋、アンガ―マネジメントとは?

有名企業や政府でもこのアンガ―マネジメントは
積極的に行われているそうです。

 

 

 

番組では実験が行われていて、10円玉を10枚
立てていくというものなのですが、これをしていて
怒りっぽい人もいれば、全然平常心で取り組んだ人もいる
人それぞれに怒りのポイントには違いがある。

 

 

 

どうしてこのようになるのかというと、人の怒りには
コアビリーフというものがあり、これが裏切られた時に
怒りがこみ上げてくるのです。

 

 

 

コアビリーフというのは、自分がこうあるべきと
信じるものという意味です、自分と同じ
少し違うが許せる範囲、許せない範囲という
怒りには区分けがあります。

 

 

 

例えば、これを早めにしてほしいという依頼をした場合
早めという言葉には、あなたの時間というものがあります
しかし相手にも早めの時間というものがある。

 

 

 

早めにしておいて、という人が5分の場合で
頼まれた方がその日中という事になると、想像するだけで
どういう怒りがこみ上げてくるのか恐ろしいですね(笑)

 

 

 

このコアビリーフの幅を意識的に広げていく必要がある
そうじゃないと怒りっぽくて煙たがられますね・・・

 

 

 

冒頭の方で紹介した、怒りっぽい人ほど
やけどが治らないというのは、傷を治すためには
十分な血液が栄養素や酸素を運ぶ必要がある
しかし怒りで交感神経が優位となると
血管が締まってしまい、栄養素や酸素を運ばれにくくなる。

 

 

 

怒りのコツというのは、諭すように怒る事がいい
激昂状態だとまずいことになります・・・

 

 

 

6秒数えてください・・・

この秒数に何のヒミツがあるのか?
6秒数える事で怒りをうまくコントロール出来るのです
怒りの沸点は6秒とも言われています。

 

 

 

また、アンガーログと呼ばれる怒りの日記を
つけるのも効果的、これで自分が怒っている
傾向が見えてくるのです。

 

 

 

他にも椅子に座り、腕をダラーんと伸ばし
眼を閉じて手が重くなってきたと暗示をかける
次に額が涼しくなったと思う、更に
お腹が温かくなったと思う
これがもっとも副交感神経が優位な状態なんだそう。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

-2016年度分

Copyright© ゲンキの時間、過去放送の簡単まとめ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.