2017年7月30日放送のゲンキの時間、今回は
貧血の特集です、侮れない貧血、特に夏は
貧血になりやすいとも言われている。
女性だけではなく男性も貧血ってあります
貧血の人は口内炎になりやすいと言われている
その理由は貧血によって粘膜の細胞が
充分に作られなくなるので口内炎になりやすいとのこと。
日本は貧血大国で50歳未満の人は
なんと22.3%もいるんだとか
NTT東日本関東病院の臼杵憲祐先生に話を聞くと
貧血の主な症状は、動悸、息切れ、めまいとある
しかしまれに命を脅かす貧血もあるんだとか。
貧血の多くは血を失う事でおこる、女性の場合は
月経があるので貧血の方が多いのも納得だが
男性の場合は、しらないうちに体内で血が流れ出て
いる事が多い、代表的なのが胃がんや大腸がんですね
内臓から出血して貧血になるという事。
(悪性腫瘍が原因の出血の場合です)
貧血になると赤血球が変化してしまいます
標的赤血球や奇形赤血球というものが出てくる
貧血にはいくつか種類があり、中でも多いのが
鉄欠乏性貧血です、血液に含まれる赤血球は鉄分で
ヘモグロビンが作られ、それが酸素と結びつく
そして血管を通り様々な場所に酸素を送り届けている
しかし鉄欠乏性貧血を患っていると、鉄分自体が
少ないのでヘモグロビンが減る、すると
酸素が様々な場所に送り届けられなくなる。
その状態になる事で、酸素をたくさん送り出そうとし
心臓が激しく動きます、すると負担がかかるため
心不全を起こす事もあるので要注意。
貧血チェックポイントとして
・爪が反りかえったりする
・氷などの硬いものや普段食べないものを無性に食べたくなる
という事が起こるようです。
貧血かどうかの目安
男性 13g/dl
女性 12g/dl
となっています。
隠れ貧血って?
そもそも鉄分は肝臓にあり、フェリチンという
場所に貯まっています、血液中のヘモグロビンを
作るにはフェリチンから必要な鉄分が送り出される。
しかしフェリチンが減ってくると検査では貧血と
出ないのに体全体の鉄分が失われていることになる
これを隠れ貧血といいます。
この状態が続くといずれフェリチンが無くなり
本当に貧血となってしまいます、フェリチンの
正常域は25ng/ml~250ng/mlとなっていて
ゲンキチャレンジャーのある女性は足りていなかった。
この原因として子宮筋腫がある場合が考えられる
子宮筋腫によって経血量が増えたり
月経時以外にも出血し貧血になりやすい。
更に女性はスイーツが大好きで、偏食なのも
原因の可能性もある、鉄分の摂取不足が
貧血を招くことになる。
では、1日の鉄分摂取の推奨量は
男性30歳から69歳 7.5㎎
女性年齢同じ 6.5㎎
となっています。
ほうれん草が鉄分を補うのにお勧めといわれるが
シュウ酸が入っているので吸収を妨げる
なのでおススメは小松菜です。
しかし1日に9把も食べないといけない、これは
量が多すぎますね・・・
なので、そのほかに鉄分が多い食材
レバーやマグロ、カツオにヒジキなどを
合わせて食べるようにしましょう。
飲み物にも注意、コーヒーやお茶、ワインなどに
含まれているタンニンは鉄と結びついて
吸収を悪くしてしまいます
鉄分の吸収をよくするのはビタミンCです。
貧血のチェックポイントですが
・疲れやすい
・眠っても疲れが取れにくい
・階段や坂道などで息切れ
・動悸
・顔色が悪い
・脚がむくみやすい
・爪が反りあける
・普通は食べないものを食べたくなる
ピロリ菌の場合も胃炎などから鉄欠乏性貧血を
起こす事があります、他にも腎臓病や甲状腺が
原因の場合もあります。
貧血による難病、不応性貧血とは?
39歳男性、12年前にある難病にかかっていた
幼いころからスポーツ万能でした
しかし12年前に病院で検査したところ
赤血球や白血球、血小板の数が減少していた。
精密検査の結果発覚したのが不応性貧血
およそ4万人に1人しか発症しない病気です
主な原因は骨髄の異常、血液の細胞自体が上手く
作られず白血病に移行する危険性がある。
様々な治療が適応しないため不応性貧血と
呼ばれています、骨髄移植という治療の選択はあるが
身体が拒否反応を起こし死亡するケースも少なくない。
まずは経過を見るため退院、症状は息切れや動悸という
貧血の症状が起き、ゆっくりと進行していく
5年生存率も半々の状況だったようです。
病気を宣告されて3年後、白血病に移行
余命は2年と宣告されました。
それまで骨髄移植を受ける事が出来なかったのですが
友人が、後は何とかしてやるから生きろ!
という言葉を聞き入れ、骨髄移植を受けることに。
それからは副作用が起き、激痛に苦しむ日々が
まっていました、苦闘し続ける事1か月半
どうにか退院できることになり
それから9年経ちますが、病気は完治しました。